川村晃司
韓国が注目として、次期駐日韓国大使・姜昌一氏を取り上げていた中、川村晃司氏のコメントが相変わらずのアレだったので記録しました


いやいや![]()
川村晃司氏「あのー、私も韓国取材団で行った時に、歓迎のレセプション開いて頂いた時にこの姜先生に会った事ありますけど、物凄いやはり日本通なんですよね。で、名門ソウル大学を出て東大の大学院に留学して、その時にですね、日本語で文献を物凄くたくさん読んで、まぁある意味では最大の知的レベルにおいては『朝鮮侵略と大アジア主義』っていう論文を書いて、東大で博士号をとっているわけですねー。
そういう人達の人脈がありますから、かなりこれから彼が来たのならば、こういう風にした方が良いんじゃないかって、日本の中でも知恵が出てくるのではないかなっていう、そういう予感がしてます。」


誰が大使になっても「約束を守れ!」で済む話です。



【姜昌一】 著書『近代日本の朝鮮侵略と大アジア主義』に表れた日本観~大韓民国特命全権大使として適格か?11月30日(中略:「大陸浪人」や「アジア主義」など本の内容説明)


«駐日韓国大使内定(知日派)#姜昌一【韓国KBS】、近年の日本に対する「反日発言」「親日派破墓法」とは»2020年11月24日こんな人物を「先生」と呼び、「人脈あるし、日本の中で知恵が出る予感♪」なぞとアホなコメントしている川村氏
●慰安婦問題日韓合意については、「(合意は)国家を拘束する条約や協定ではなく、安倍(晋三)政権と朴槿恵政権の約束にすぎない」として、合意が無効であると主張しており[28]、韓国人慰安婦に対して
「いつか日本国王や首相が来てひざまずいて謝罪するでしょう」と・・
●「天皇は日本の象徴。韓国人は戦争の主犯が天皇だと思っている」との見解・・など



あと、半島への贖罪意識も強い。


«『日韓併合菅談話』へのテレ朝・川村晃司のコメント【やじうまプラス】»2010年08月10日川村氏「・・まぁ、今日閣議決定で、日韓併合100年についてのですね、まぁ総理大臣談話というものを出してですね、これまでその韓国から持ってきていた、いわゆる韓国の王朝、昔のですね、ずーーっとその文化財を返還すると。まっ返還という言葉は使わないようですけれども、元々その日本が持ち帰ったという事で言えば、まぁ逆に日本の日本書紀がですね、あるいは万葉集とかそういう原点が韓国にずーっと持ち去られていたという事を考えれば、返すのは当然だと思いますけれども、
そういう事も今回の支持率が更に一歩、まぁ好転をさせる材料になるんじゃないかという事も含めて考えていると思うんですね。(なるほど)
ただ問題はやっぱり代表選以降、本格的な菅内閣、今の内閣はほとんど居抜きですから、前鳩山内閣の。
どういう布陣を敷いて本当に活力ある、まぁ日本を立て直すそういう菅内閣を生み出す事が出来るかどうかという事だと思いますけどねぇ。ただまだそりゃ代表選があるからまだ分かりませんけどね。(笑)」・・


«在日献金問題、前原大臣辞任に関するアカヒ川村のコメント 【ワイドスクランブル】»2011年03月07日川村氏「・・しかし一方で特別永住外国人という立場と普通の永住外国人とは全く違うと。日本との歴史的な経緯を含めて。
で、更に言えば、アメリカなどはグリーンカードを持っている永住権を持っている日本の人、まぁ例えばノーベル賞なんか貰った日本の科学者なんかでもアメリカの政治家に寄付・献金する事は出来るんですね。
だからそれぞれの国で、永住権を持っている人に対する扱いっていうのは、政治献金に対しても違うわけで、本当に特別永住外国人の方が政権を転覆させるとか、あるいは日本に政治的な影響力を及ぼすというような事がですねぇ、具体的に言えるのかどうか。・・」


«靖国問題の原点。敗戦から69年、戦没者追悼ドイツとの比較 【いま世界は】»2014年01月06日NYTの"安倍総理が目指す集団的自衛権の行使容認についての批判記事"についてのコメント。川村晃司氏「(日本の中で若い世代に戦争の事が伝えられないという指摘があるが?) 新しい教科書を作る会の人達は『日本は中国・朝鮮半島にも侵略をしたことはない。むしろ教育を進めたり良いこともした』と、物凄く教科書を作る間でも、意見が分かれているから、古市さんのように自ら勉強して現場を見ないと一体戦争って何だったんだろうという事。
だから、来年2015年は戦後70周年にあたるので、そこで歴史を捉えなおす時に、安倍総理はハッキリと村山談話などを見直して新しい安倍談話を出したいと言っているので、いずれ注目されると思うが、
やはり政府がこれまで検討した福田内閣・小泉内閣の時に誰もが参拝できる、靖国以外の施設を造るのか、あるいは今の靖国のA級戦犯を分祀(命令した側と命令された側を分ける)できるのか、
この分祀論を進めているのは日本遺族会の会長だった、戦災孤児の古賀誠さんが盛んにそれを言っている。政治がきちっとその方向を見つめる事が出来るんでしょうかねぇ。」(テレビ朝日コメンテーター)


«NYタイムズと佐々江駐米大使が「集団的自衛権」で応酬の記事への川村晃司のコメント 【いま世界は】»2014年05月18日この人からは、日本の立場でコメントしたのを聞いた記憶がありません。いつも安倍総理・自民党・保守の批判ばかり(苦笑)木佐氏「うーん、このニュースはね、アメリカでも中国でも韓国でも議論の対象になってますけど、
やっぱりちゃんとしたニュアンスが伝わらないと凄い誤解を世界に招いてしまいますよね。」
川村晃司氏「そうですよね、これやっぱり、あのー、反論の自由っていう形でよくアメリカのメデイアは、自分達の主張に対する反論権って形で載せるんですけど、ちょっとやっぱり気に掛かるのは、これ原文を読んでいませんけれども、今のこの訳の段階でも、佐々江大使のいわゆる『日本の伝統的な民主主義を全く考慮していない』というところ、『伝統的な民主主義』とは何なのかというところがですね、丁寧に説明しないとやっぱりこうナショナリズムとの混乱を生む事になりかねないんですね。
で、有識者懇談会の提案をってことですけど、この有識者懇談会ってのはアメリカには非常に馴染みがない、つまり安倍総理大臣のワタクシ的、個人的、私的な懇談会ですから、政府の懇談会と誤解を生みかねないような表現になっている可能性もあると思うんですよね。
ですから、こういう場合は、とりわけニューヨークタイムズはですねぇ、日本の朝日新聞のニューヨークタイムズ、ビルの中に入っていて、日本人の記者もNYタイムズの中で専門的な記者もいますので、かなり日本の情報も、今はどんな議論になっているかも含めて、書いているので、、やっぱり緻密な議論が必要だと思いますよ。」
いくら、韓国でのレセプションでお世話になったと言っても、こんな人なのに・・

「毒舌どころか、メッチャ反日の歴史学者」だとちゃんと人物評価しないなら、コメンテーターなんて無用の長物。ソウル大学を卒業後、東京大学大学院に留学。「近代日本の朝鮮侵略と大アジア主義 : 右翼浪人の行動と思想を中心に」で博士論文。帰国後は培材大学校の教授に就任。2003年に開催された「日本の、我が国の歴史わい曲の真相を明らかにする南北共同学術討論会」に参加し、
「日帝が朝鮮を強制占領し、永久にそして完全に支配するために朝鮮民族抹殺政策を展開した」
「これによって朝鮮民族は解放されても分断体制を迎えることになった」と持論を講義して注目を集めた。
また、
東京大学在学中に収集した東京大学所蔵の資料を含む日本統治時代の資料を済州大学に寄贈するなどの活動も行っている。
そもそも!ニュース解説者は、不偏不党でなければダメ!放送法違反だと思いますよ、テレ朝さん。
とにかく!日韓関係改善と称し、日本が譲歩する時代はとっくに終わった訳で、「毒舌」で日韓関係が何とかなるわけもなく、そもそも日韓関係はこのまま悪化したままでよろしいと思います。
誰が在日韓国大使になってもどーでもいいけど、
願わくば、むしろその「毒舌」で日本国民を本気で怒らせてほしいわ。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
韓国が注目・森まさこ法務大臣 として、韓国メディア報道をわざわざ持ち出し、テレ朝コメンテーターが人格否定的批判コメントしていたので記録しました



門田隆将氏が森法相の「検察逃げた」発言を解説 「事情知っていて出た言葉。完全な虚偽ではない」 2020.3.14
森雅子法相(参院福島選挙区)が「東日本大震災(2011年)の時に検察官は最初に逃げた」などと国会で答弁し、謝罪と発言の撤回に追い込まれた。ただ、当時の新聞記事を見ると、福島地検いわき支部の行動には多くの疑問が指摘されていた。発災直後、福島県いわき市を拠点にして、被災地の取材を進めたジャーナリストで作家の門田隆将氏にも聞いた。
森氏の答弁は、9日の参院予算委員会で飛び出した。以下の内容だ。
「東日本大震災のとき、検察官はいわき市から、国民が、市民が避難していない中で、最初に逃げた。身柄拘束をしている十数人を理由なく釈放して逃げた」
そんな過去があったのか。
産経新聞は11年4月2日朝刊に「福島・仙台地検、容疑者釈放 治安は本当に大丈夫か」とのタイトルで、《東日本大震災後、拘留中の容疑者を釈放した福島、仙台両地検の対応が波紋を広げている》《福島地検は一方的に釈放しており、福島県警は強く反発している》と報じている。
同紙は同月14日朝刊でも、「福島地検いわき支部、2号機爆発後に急遽手続き 一斉釈放、職員避難のため?」として、《(いわき支部が2号機の圧力抑制室が爆発した)3月15日朝から釈放手続きを始め、同16日には庁舎を一時閉鎖》《いわき支部は(16日付で)郡山支部に執務場所を移した》と伝えた。
同支部が釈放した容疑者は、窃盗、覚せい剤取締法違反各4人のほか、強制わいせつ、公務執行妨害、住居侵入、器物損壊各1人の計12人。
当時、読売新聞や毎日新聞も同様に報じた。
法務省側は「震災で取り調べなどの証拠収集が困難になり、刑事訴訟法に基づく手続きを経て釈放した」「いずれの事件も軽微だった」と説明したが、釈放された中には、女子大生のアパートに侵入して手錠をかけて体を触った容疑者や、暴力団組員もいた。
民主党政権の江田五月法相は当時、「軽微とはいえない」「適切さを欠く」と釈明し、11年4月26日の参院法務委員会で、「地域の皆さまに心配をかけたことは、率直におわびしなければならない」と謝罪した。
あれから9年、左派野党は、森氏の「理由なく」「逃げた」の発言を問題視し、「検察組織の信頼をおとしめた」「捜査の遂行が困難になったという『理由』はあった」と撤回を求めた。
森氏は「個人の見解を申し上げた」と釈明し、発言を撤回。安倍晋三首相から厳重注意を受けた。
今回の件をどう受け止めるべきか。
当時の事情をよく知る門田氏は「震災直後、いわき支部が庁舎を閉め、郡山に移ったことに、地域住民は『治安はどうなる?』と怒っていた。容疑者12人を釈放せず、被害が少ない内陸の支部に移す選択肢もあったはずだ。いわき市出身の弁護士である森氏は当然、この事情を知っていた。『逃げた』との表現は思わず出た言葉だろう。左派野党も、森氏の発言が完全な虚偽ではないと分かっていて、政権の失点をあげつらっている。しかも、新型コロナウイルスの感染拡大に備える法案審議でだ。野党こそ批判されるべきではないか」と語っている。
森法相が震災時「検察官が最初に逃げた」と答弁した問題で国会空転。「組織を自ら貶める発言。辞めてもらうしかない」と立憲安住氏。被疑者を釈放し逃げたのが事実か否かが重要であって、政権への打撃だけを狙う野党の卑しさ。当時の民主党江田法相は福島地検検事正を更迭。辞職が必要なのはどっちだ。 pic.twitter.com/3HmsPXuWqM
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2020年3月12日

ちなみに川村氏が「何回もこの発言を野党として追及」と言ってたその「何回も追及したやりとり」はコチラのサイト内で

2020.03.13 【動画】森まさこ法相の「震災で検察官が逃げた」民主党政権下で江田五月法相、小川敏夫法相が概ね事実を認めていた


しかも、毎度韓国メディアの記事を引っ張って来て、痛烈に安倍政権批判

«【ANAホテル領収書】韓国紙「野党(桜を見る会で)安倍総理を追及」記事に、川村晃司「国際的にも日本の信用が疑われる」【日曜スクープ】»2020年02月24日
<世界が注目・今週のニッポン>、『韓国が注目・野党が安倍総理を追及』という韓国報道に乗り、ANAホテルの領収書が出て来たのを完全スルーして、テレビ朝日コメンテーターが「国際的にも日本の信用が疑われる」と批判していたので記録しました(青字はナレーション)
特定野党と特定メディアの印象操作の見本のような(報道しない自由)報じ方だったけど、安倍総理を嘘つき呼ばわりした落とし前、どうすんの、これ
大木アナ「韓国の日刊紙・聯合ニュースが注目したのはコチラ、-新型肺炎感染拡大の中、野党が安倍総理大臣を追及ー![]()
川村氏「そうですね、このままずるずるいくと国際的にも日本の信用が疑われますね」「はい」・・


«高市氏の「すべて撤回し謝罪」発言も森大臣の涙も「サル芝居は止めろ・見飽きたわっ」と大谷昭宏 【キャスト】»2013年06月20日
«「国民を見殺しにしたら殺人未遂になり得る」by若狭弁護士 【朝ズバッ!】»2011年09月14日テレビのコメンテーターのフィルターを通すとトンデモ大臣みたいだけど・・(苦笑)・・菅政権には、若狭弁護士のコメントと合わせて、「
森まさこ議員の、この涙の訴えを要約したブログを紹介↓・・SPEEDI(スピーディ)」を公開せず、福島県民を必要以上に被曝させてしまった罪 もあります。必見

必死過ぎてたまに暴走するけど、人間味があって良いと思いますよ。
少なくても批判・罵倒ばかりやってる野党議員より100倍立派。

民主党政権で、犯罪者を野放しにして証拠隠滅した事実は、絶対に消せません

これも「悪夢の民主党」の一端で、国民は「思い出すべき」だし「知るべき」話。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
『韓国が注目・野党が安倍総理を追及』という韓国報道に乗り、
ANAホテルの領収書が出て来たのを完全スルーして、テレビ朝日コメンテーターが「国際的にも日本の信用が疑われる」と批判していたので記録しました


安倍総理を嘘つき呼ばわりした落とし前、どうすんの、これ

大木アナ「韓国の日刊紙・聯合ニュースが注目したのはコチラ、』総理の答弁と違うじゃないですか。如何ですか?」(おかしいよ!などのヤジ)国会に於いて、辻元氏のようにレッテル貼りする為だけの質問なんてナンセンスでムダ!

しかも武漢肺炎蔓延中なのに(呆)

そんなの社会常識で、マスコミやテレビの中の人達が知らないわけない。
なのに野党や左派メディアに言わせれば「安倍総理は嘘つき」になるんだからたまげるわ。


「安倍方式なら不記載も合法か」皮肉る辻元氏に首相は? 有料記事 桜を見る会 三輪さち子 2020年2月3日「桜を見る会」前日に行われてきた安倍晋三首相の後援会主催の夕食会を政治資金収支報告書に載せないのは脱法行為では――。来年度予算案の審議が始まった3日の衆院予算委員会で、立憲民主党の辻元清美氏は、こんな疑問を首相に浴びせ続けた。首相は合法性を強調したが要求された「証拠」の提出は拒んだ。
辻元氏は皮肉を交えて首相に迫った。「日本中の議員が何千人であっても『安倍方式』で大きな会場を借りて、ホテルで領収書さえ出してもらえば報告書に不記載でも違法ではないと。太鼓判を押してください」首相の事務所の職員が参加者から会費を集め、ホテル側に渡し、ホテル名義の領収書を出した、と首相は答弁を続ける。ホテルと契約を結んだのは800人の参加者個人で後援会に収支は生じず、不記載で構わないとも主張している。辻元氏はこうしたやり方を「安倍方式」と命名。政治家がパーティーを開いても不記載で済ませることができるのでは、と疑問を呈したのだ。
これに対し、首相は「同じ形式であれば問題ない」と明言。「後援会の人が集まって、食堂やレストランで割り勘で会費を払って頂いたものは、後援会の報告書には載せない」と説明した。辻元氏の言う「太鼓判」を押した形になった。収支報告は、政治活動の透明性を確保することを目的に政治資金規正法に定められている。辻元氏は「法の抜け穴を見つけた脱法行為だ」と指摘。「私が参加者だったら『安倍さんのおかげで高級ホテルで5千円で飲食できた。応援して良かった』と思う。領収書を参加者から集め、予算委に提出するよう求められたが、首相は「違法性がないので後援者から集める必要はない」と拒んだ。ホテルから明細書を取り寄せることも要求されたが「ホテルの営業の秘密」を理由に応じなかった。(三輪さち子)・・以下有料買収ではないか。(疑われないよう)記載するのが法の趣旨だ」とただしたが、首相は「法の趣旨にのっとって、報告している」と繰り返した。



«【憲法審査会】足立康史VS辻元清美、皇室「生理的にいや」「悪の根源」過去発言を「反省した」と言うけれど・・»2017年06月09日

でも、6年前の領収書を保管してくれていた後援者が居て良かった

ANAホテル領収書 桜夕食会の宛名は「上様」 首相答弁と一致
2020.2.21 17:55
「桜を見る会」前日に安倍晋三首相の後援会が主催した夕食会に関し、会場となったANAインターコンチネンタルホテル東京(旧全日空ホテル)が発行したとする領収書を参加者が実際に受け取っていたことが21日、分かった。宛名は「上様」と記され、首相の国会答弁と一致している。
産経新聞は、参加者が保管していた領収書を確認した。ANAホテルが会場となったのは平成25、26、28年の夕食会。確認したのは26(2014)年の領収書で、桜を見る会前日の「’14・4・11」との日付が記されている。宛名欄には「上様」、金額は「5000円」で、「夕食懇談会として」となっている。
係名や「通し番号」が書かれ、支払い済みを示す赤色のスタンプも押されている。参加者は取材に「会場で会費を支払い、首相の事務所職員からホテルの領収書として渡された」と話している。
野党議員は17日の衆院予算委員会で「宛名が空欄のまま発行することはない」などとするホテルの見解を示し、首相の答弁と矛盾すると追及。首相は「宛名は空欄」と説明してきたが、17日は「上様」の可能性に言及した。ホテル側も取材に「上様で発行することはあった」と回答した。
今回確認した領収書について、ANAホテル広報担当者は「お客さまのプライバシーを尊重し、また日本の法律に従い、守秘義務を順守いたしております。つきましては、ホテルのプライバシーポリシーに準じ、お問い合わせをいただいた内容につきましては一切、情報開示することはできかねます」と回答した。

当然、問い合わせ窓口は原則的に答えるし、営業は現場主義。そんな基本的な事、本当に分からないんだろうか?
まっ、証拠が出た以上、辻元清美は、「嘘つき!」などとレッテル貼りした件を撤回し謝罪すべき

そもそも、マトモな国民は桜を見る会追及の話、重要だとは思ってない。連日大騒ぎした野党議員には懲罰動議出したいくらいだわ。

ならばそれこそ違法。違うなら潔白を自ら証明すべきだよね

ANAホテルが発行した領収書が発見される、桜夕食会の宛名は「上様」で首相答弁と一致。すなわち、安倍事務所が金集めなどで仕切っていたものではなかった。一方、辻元清美氏忘年会は事務所の支出が合わず、差額を肩代わりしていたら、公選法違反。 https://t.co/Qqr6P6veYL @YouTubeさんから
— take5 (@akasayiigaremus) 2020年2月21日
いつもいつも一方的な報道して、安倍総理貶めてるテレビメディア。
この野党のトンデモ追及の尻馬に乗ったのか、主導したのか知らんけど、産経以外のマスコミも
この領収書の事は報じるべきでしょ

テレ朝も韓国メディアまで引っ張り出して、安倍批判したけど、コメンテーターの河村晃司も総理と視聴者に謝罪してね。

ジャーナリストやコメンテーターも色々ウラでやってるわけで、正義ヅラのコメントがマジしらけるわ~

«【#桜を見る会】ジャパンライフチラシ宣伝「政治家やマスコミトップの方々が参加し毎月帝国ホテルで情報交換会」泉宏「以前から仲間内で大問題だった」【#正義のミカタ】»2019年12月21日は
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【Nスタ】のサキダシ!で、
民主党がマニフェストを発表したニュースをしていたので記録しました(青字はナレーション)
アベノミスクをターゲットにしたネガティブキャンペーン全開ですか・・
アナ「都議選での惨敗のショックも冷めやらぬ中、民主党は7月の参議院選挙の公約、つまりマニフェストを発表しました。アベノミクスに対して、「強い副作用がある」として対決姿勢を鮮明にしています。」
![]()
![]()
「また物価が上がるのか」 「だんだん、きびしい時代になってきわね」「俺たちだった大変だよ。給料だって上がらないし・・・」
今日発表された民主党のマニフェスト。漫画で賃金が上がらない中での物価上昇を描き、アベノミクスは「強い副作用がある」と批判しています。
海江田万里代表「アベノミクスの副作用に苦しんでいる、そしてこれから苦しむ人たちもたくさんいるわけですから、こういう人たちに対する対策も、 しっかり行っていかなければいけないと、、」(民主党 )
マニフェストでは「震災復興・福島再生」や「社会保障」など、7つの重点政策を掲げ、憲法については「96条の先行改正には反対します」と明記。安倍政権への対決姿勢を露わにしました。
一方で、今回のマニフェストにはいつまでに、どれくらいの予算をかけるのかなど、いわゆる数値目標の記述がほとんどありません。
海江田代表「衆議院の総選挙のマニフェストではありませんので、あのーーー、いわゆる、この例えば政権の4年間に何をするということではないということで」
海江田代表はこう理由を述べましたが、ある党幹部は民主党政権時代にマニフェストの主要政策が実現できなかった事を認めて「きちんとした数値目標を入れることに懲りた面もある」と打ち明けています。
政権与党への批判は目立つものの、数値目標を控えた民主党のマニフェスト。果たして都議選での惨敗から復活する足がかりになるのでしょうか。以上
アベノミクスの足を引っ張る気マンマンですね。
これ完全なネガキャンだと思いますが、ここで思い出すのが09年衆議院自民党ネットCM。
その動画をマスコミはネガキャンだと一斉に批判していましたよねぇ・・(遠い目)
ネガキャンに対しては、この人達のコメントをそっくりそのままお返しします
《ネガティブキャンペーン 【ワイドスクランブル】 》2009年07月24日より抜粋
・・(実はこのCM、無計画でプロポーズする男性をモチーフに、民主党の政策は非現実的と批判する自民党のネガティブキャンペーンのひとつだという。)
政治評論家 有馬晴海氏「見た時に、上手い演出だと思いましたけど、ただ基本的にはこういうネガティブなやり方というのは”野党的”という感じがします。実現性がないよと訴えるくらいしか、今の自民党には民主党攻撃の材料がない。」(ビデオ)
政治アナリスト 伊藤敦夫氏「あのー、一言で言うと、自民党なんか野党になっちゃったのかなって。選挙前に。なんか落ちたもんだなぁ。まぁ私自身が昔、自民党にいただけに非常に寂しい思いがしてですね。
なーんか僕、逆効果だと思いますけどねー。流せば流すほど。」「第一、自民党自身ののマニフェストはまとまり切ってないわけですから。自分たちが何をするかって言うのをを明確に打ち出した上で、相手をある程度攻撃するんだったら分かるんですけど、相手の攻撃ばっかりに力を入れてるってのが、いかに追い込まれてるかって言う事を自ら、証明しちゃってる事になりますよねー。」
川村晃司氏「各政党ともインターネットを積極的に活用して、ユーチューブで各党共政党チャンネルってのを持ってるんですけど、やっぱりアニメ政策をああいう形で作って、お金をつぎ込んで、まぁ相手を追い込んでいくネガティブキャンペーンを張れる政党と大きな政党の資金というものが・・・(新聞広告の比較で自民の党首力の無さの話)・・・・しかし、相手を批判するだけのネガティブキャンペーンであっては、私はなんか自らがぶれない様にすることの方が先決だと思いますけどねぇ。」
あと、業界団体を回る麻生総理さんは、街頭演説で人が集まらないからだとか、一方の民主党鳩山氏は、街頭演説が精力的だとか。民主は小沢氏が選挙を仕切るようになってから力がついたとか、・・
まぁ、自民党のこの動画の内容は、"まんま"だったというオチつきでしたけどね。
明日から、この民主党マニフェストをコメンテーター達がどう評価するのか楽しみです。
で、この番組の終盤に、野党3党が安倍総理の問責を出したというニュースもやっていました
・・25日午後に行われた野党幹事長会談では、生活の党・みどりの風・社民党の3党が、安倍総理が予算委員会を欠席したのは憲法違反だとして、問責決議案に賛成するよう呼びかけ、夕方、3党が安倍総理大臣に対する問責決議案を参院へ提出しました。
民主党が同調すれば参議院では可決する可能性もあり、国会は閉会を前に緊迫しています。・・・
さて、民主党は同調するんでしょうか?!
問責決議案が提出されれば、民主党が与党と修正合意した電力自由化に関する法案など重要法案の成立が出来なくなるんですが・・・
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
テレビ朝日【ワイドスクランブル】のズームアイで、
昨日決まった韓国の女性大統領の特集をやっていたんですが、その中で「竹島の日」の部分だけ記録しました
朝日コメンテーターの川村晃司氏のきもいコメントに呆れたけど・・
フジテレビ【知りたがり】の女性コメンテーターは、手を叩きたくなるようなキレのあるコメント!
アナ.「・・・やはり我々一番の関心というのは竹島問題。竹島をめぐる問題です。
日韓ともにトップの交代を迎える中で、果して竹島問題はどうなっていくのか、パク氏と日本の次期総理・安倍総裁の間にはこんなゆかりがあるんです。
まっ今も紹介しましたが、パク氏のお父さんはパク・チョンヒ元大統領。そして安倍総裁のおじいさまが岸信介元総理大臣。で、この二人というのは、1965年に日韓国交正常化が結ばれた時の立役者同士なんですね。
パク大統領の在任中に、当時はもう総理を退任していた岸元総理が日韓のパイプ役になって国交正常化が結ばれたと、まあそういったゆかりもある上で、今後の日韓関係がどうなっていくのか二人の専門家に伺いました
まずはコリアレポート編集長のピョンさん。彼女の父は経済成長をもたらした大統領としていま評判が高い。これをサポートしていた日本には恩があると思っているはず。対話路線のパク氏には期待できる。と見ています。
そして韓国の国内政治が専門の小此木教授は日韓関係が良好だった時代とは状況が違う。あえて韓国の世論を敵に回すことはしないのでは。
安倍氏が個人的な信頼関係を築けるかどうかがポイントだと見ています。
そこで気になるのが来年二月の動きです 2月22日というのは、島根県竹島の日ですが、自民党は先日の選挙の公約でこの竹島の日を政府主催の行事にすると公約でしているんですね。
そしてその三日後 2月25日にパク大統領の就任式があると。ですから河村さん、そのあたりの
安倍さんの動きというのがね大きなポイントになると思うんですが、。」
川村氏「そうですね、あのやっぱり日本側の中でパク・クネさんを非常ーにあの慕ってっている人も多いですからね、関係深い。
私も2006年にパクさんと1時間ほどソウルで懇談した、その半年後に、パクさん、もう大統領になるんですけど、右の頬をですね、カッターナイフで切られて両親が暗殺され、自分までも被害を負ったと。そういう中で準備された大統領と言われているんです。
だから握手しても非常ーにしなやかな、品位を感じさせましたし穏やかな発言の中にも、芯がものすごく強い。
従って、この竹島の日に仮に日本がいわゆる政府の記念日として、何か記念式典を行うようなことがあったらですね、その大統領就任式に日本の人を招待しない。政府関係者を招待しないということも考えられます。
ですからそのことに関しては、
安倍さんも総理になってからは非常ーに慎重に判断をしてアメリカにすぐ行きますけど、そのあと場合によっては韓国中国にこの就任式の前にいく可能性もありますね。
アナ「まっ、日韓ともに新たな指導者のもと関係改善が期待されます。以上ズームアイでした。」以上
なんで、日本側がそんなにへりくだらなきゃいけないのか分かりません。
「北方領土の日」があるんだから国として「竹島の日」を制定するのは当然。
まして、今度の選挙公約という事は日本国民との約束なんですけど、
どうして「政府が式典やると呼ばれないぞ」みたいな話してるのでしょうね、このテレ朝の解説委員はっ(;一一)
まっ、こっちの番組の方がよっぽどちゃんと色々と考えています!
伊藤アナ「・・いわゆるその竹島の問題ですとか、いわゆる慰安婦の問題がありますけども、
そんな中で 2月22日竹島の日、これ島根県が条例で決めた日なんですが、この日を自民党は政府の主催の式典をその日に行いたいとしていると、
ただ三日後にこの朴槿恵大統領の就任式が控えているという中で、まぁ外交的なことを考えると難しいという声もある中、安倍さんの対応をどう読みますか?」
高市早苗氏「うーん、いや読めはしないですけども、いちいち相談いただいてませんし、だけど私は領土のことでは絶対譲っちゃダメだと思いますね。国家たるもの、国家はやっぱり国民と領土・主権資源これを守り抜くのが国家の最大の役割ですから、ここだけはもう譲っちゃダメだと思います。思うように主権を主張されるべきだと思いますね。
伊藤アナ「言いたいことを言ってほしいし、普通の国の対応としてやるべきことをやってほしいという声が安倍自民党を押したという面もあると思うんですね、ただ一方で経済が急務だとすれば、その面も意識しないといけないという、、
女性コメンテーター「いや、経済をきちっとするためにも、やっぱり国家観というのは、ちゃんと立つとたっとかなあかんのとちゃいますか、はい。」
伊藤アナ「ここは上手く行きますかね?」
高市氏「いや、まさにその通り今おっしゃっていただいた通りだと思いますね、
で、ただあのイ・ミョンバク大統領がおっしゃってたのは、『一つになった世論が最大の安全保障だ』って言葉があったんですよ。確かにそやな思って、韓国はあの竹島についてはですね、物凄い子供達に小学生にでも教育してるでしょ。
で、日本だと小学生にねぇ、竹島何県?って聞いて、島根ってなかなか言いやらへんやろし、尖閣何県?ゆうてね、沖縄県石垣市って、みんな正確に言えないと思うんです。
だからやっぱり子供の頃からの領土教育のもっと充実があきませんでしたね。この辺がやっぱりバラけていっている。で、あんまり興味を持ってですね、国民全体の声にならないところが日本の弱さでしょうね」
伊藤アナ「となると安倍さんあたりも含めての教育改革という事も大きな柱にやっぱり据えてらっしゃるとこういうことになるんでしょうかねぇ?」
高市氏「はい、そうですね、はい。」
伊藤アナ「改めてしかしほんとにあのー結果が、、やっぱりスピード感とともに後藤さん、求められる安倍政権になりますよね 。」
後藤氏「そうですね、さっきのあの竹島の日の問題もですね、今年やらなくてもいいんですね。つまり今回は大統領の就任式もある。非常に日韓関係に重要なポイントなんで、それは来年以降の問題として課題先送りしても全く問題なくてですねぇ、今、外務省はそっちの方向で動いてるんじゃないかっていうふうに聞いていてますけどね。(以下略)
高市さんと女性コメンテーターの話は、本当にもっともだと思います。
領土の問題で妥協は要りません。だってアチラは強引にやってるわけだし。
まして、日韓関係がこじれて経済面で困るのは韓国の方!
日本は、公約通り政府主催の竹島の日をやるべきだと思います。
むしろポイントはパク・クネ氏の動きなのでは?
でも、外務省が既に再来年でという動きをしているのだとしたら・・
来年は、島根県主催の式典に主要閣僚が全部出席するのなら、政府主催の分は再来年に延ばしてやってもいいかも。
で、今年初めてやったように《【竹島問題】 4.11東京集会の概要発表 【日本海新聞】》4.11東京集会を安倍総理主催でやればいいと思います。
そもそも島根県が「竹島の日」条例を作ったのは"啓発"のためなんですから
まぁ、つまり安倍総理誕生で、日本はカードが色々といっぱい持ったって話です。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
テレビ朝日【やじうまテレビ】で、
「震災追悼式典、台湾冷遇問題」と「鳩山・菅両氏顧問処遇」の記事を取り上げていたので記録しました。
アナ「(小川法相「馬主を続けたい」 日刊スポーツの記事のあと・・)さっ、続いてこれもどうなんでしょうか、産経新聞です。(アンダーライン部分のみ読み上げ)
首相、台湾に陳謝 震災追悼 指名献花できず 産経新聞 3月13日(火)7時55分配信
政府が11日に主催した東日本大震災の一周年追悼式典で、台湾代表として出席した台北駐日経済文化代表処の羅坤燦(らこんさん)副代表が指名献花から外されるなど冷遇されたことが分かった。12日の参院予算委員会で世耕弘成氏(自民)が明らかにした。野田佳彦首相は「台湾の皆さまに温かい支援をいただいた。その気持ちを傷つけるようなことがあったら本当に申し訳ない。深く反省したい」と陳謝した。藤村修官房長官は「十分にマネジメントできていなかったことについてはおわびしたい」と述べた。
世耕氏によると、政府は約160の国と国際機関の代表に会場1階に来賓席を用意したが、羅氏は「民間機関代表」と位置付け、2階の企業関係者などの一般席に案内。指名献花からも外し、羅氏は一般参加者と献花したという。 そしてこういった話もあるんですね。自民党の山本一太前参院政審会長は12日の参院予算委員会で、民主党が鳩山由紀夫元首相と菅直人前首相をそれぞれ外交、新エネルギー政策の党最高顧問に処遇したことについて「鳩山氏は日米関係をガタガタにした張本人。菅氏は福島第1原発事故を深刻化させた中心人物だ。何か悪い冗談かと思った」と批判。野田佳彦首相に「今からでも撤回する考えはないか」と迫った。
首相は「鳩山氏には党外交という側面もある。菅氏には厳しい評価もあったが、東電が撤退しようとしたのを阻み、統合本部を作ったなど一定の評価もあった」と2人を擁護したが、第1委員会室には失笑が漏れた。という事で、民主党は今後、鳩山さんにいろいろ、川村さんあの、外交の事を聞いていくって事なんでしょうかねー(笑)」
川村氏「そうですね、まぁ、あのー、日米関係をっていう風に山本議員が言ってましたけれど、まぁあの、民主党の中で今期待されているのは、あー、結果がどう出るか分かりませんけれども、プーチン大統領が就任して、いわゆるまぁ、北方領土問題についてですね、えー、おじいちゃんの鳩山一郎さんが日ソ平和条約の、まっ、たたき台を作った。
それについての日ソ共同宣言に今、もう一回戻ろうとしているわけですよね、あの北方二島という形で。それについてまぁ、ある意味では『引き分け』と言っている事をどういう風に構築していくのかっていう、まっ、期待はあるのかも知れませんね。
台湾の問題については、私はもう完全に外務省のミスだと思います。」以上
相変わらず川村氏のコメントは、自民党批判する時しか冴えません^^;
「台湾の問題については、私はもう完全に外務省のミスだと思います。」と言いきっていましたが
台湾代表の指名献花外し、対応に問題なし 藤村官房長官、前日の首相謝罪覆す 2012.3.13 10:38 [野田首相]
政府が11日に主催した東日本大震災の一周年追悼式典で、台湾代表の出席者が指名献花から外されるなど冷遇された問題で、藤村修官房長官は13日午前の記者会見で「外交団という仕切りの中で整理され、外務省と内閣府で調整済みだったと後から聞いた」と述べ、対応に問題はなかったとの認識を示した。(続きを読む)
一夜明けたら、昨日の国会答弁《野田政権「東日本大震災一周年追悼式典」での不手際・不敬(天皇陛下・台湾)に謝罪 【NHK国会中継】 》とは反対の事を言ってますねぇ(呆)ミスじゃないんですって!
じゃあ、天皇陛下をお迎え、お見送りする時に「座ったままで」と指示したのもわざとなんですかね?! なんにしても、主催したのは政府だから、すべての責任は政府にあります。
一事が万事そういう国家観だという事。
で、この朝日コメンテーターの川村氏、CSキンキンファミリーとして、日米関係を悪くしたのは鳩山氏じゃないと言って応援している人たちだから、地上波のコメントはこうなっちゃうんですよ(呆)
北方領土に鳩山が関与して良いはずもなく、ここは実績から分析しても批判すべきとこでしょうに。
そういえばこの人、個人的に鳩山夫妻とはお付き合いがあるらしく、政権交代時に、幸夫人からの礼状を得意げにテレビで見せびらかしてましたっけ・・・
例えば過去にもこんな発言・・・
ブログ内記事《世界が騒然! 幸夫人・・・^^;》より
川村氏「そうですねぇ、それでほとんど奥さんの幸さんが、選挙もこれまでずーっとですねぇ代表のためにやってきて、お礼状とか関係者の人にも、ひとりひとりやっぱり自分の字でですねぇ、毛筆で書いているんです。
これワタクシの所に送ってくれた鳩山幸さんの字ですけど、達筆なんですねぇ。キレイなんです。
それで、ちょっと面白いのはそれでここに切手の下にですね、お二人のプリクラで撮ったのシールが非常にまぁ、かわいらしく(笑)、、
もう本当にお互い夫婦、愛し合ってるんだなぁっていうそういう感じでですねぇ、まぁ貼られて来てるんですけど、やはりこれからは、ファーストレディーとして更に、まぁご主人の鳩山総理を助けていくことになるんでしょうねー。」・・
なんだ?! このコメンテーターは(呆) と思ったエピソードでした~
なお、藤村官房長官が謝罪答弁を翻した件、佐藤正久議員・世耕弘成議員が追求するようです。
世耕弘成
@SekoHiroshige今日の会見で「対応に問題は無かった」と。明日急遽予算委の質問に立ち、質します。 RT@shiba_masa 政府は昨日いったんした謝罪を撤回したんですかRT@SekoHiroshige:震災一周年追悼式。台湾代表を2階席に座らせ、外国代表の指名献花にも参加させ・・
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
朝日ニュースター【愛川欽也パックインジャーナル】(2/25)で、
(5)南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長 というテーマで議論していたんですが、
河村市長から援護射撃を頼まれていたらしいマエキタミヤコ氏が、サヨコメンテーターに敢え無く撃沈される様子を記録しました(ただし、マエキタ氏の説明があまりにたどたどしいので、流れはそのまま要約)
愛川氏「これ、新聞記事のままだとアノ河村さんが本当に話しちゃったのかなと思ったら、
まぁマエキタさんはそうでもないと。どんな事?」(怪訝な感じ)
マエキタ氏「えっ、あのですね、『映像を見てくれ』と(電話で)訴えてきて、とにかく『南京虐殺はなかった』と、いう趣旨で南京の人達をお迎えしたわけではないと。
要するに、名古屋と南京市は友好都市で、もっとたくさんの名古屋の人が南京へ行くにはどうしたらいいか。もっとああしようこうしようという場で、『もっと仲良く乗り越えていきましょう』と言っていたのに、
何故か抜粋されて『南京事件はなかった』という見出しになって困っているかのようで、色々なデータとか新聞記事とか送られて来て、、要は『話し合いをしたかった』と、、」
愛川氏「南京大虐殺について『話し合いをしたい』って言ったの?!」
マエキタ氏「あの、あの・・・虐殺された人達の人数が30万40万2万3万4万と色々な事を言っている人がいるのはもちろん知っていると。政府もそう言っているのも知っていると。それを踏まえて、要は一般市民の感情として『南京大虐殺記念館っ!』みたいなのがあると、やっぱり名古屋氏から南京市へ経済進出しようとする企業が少なくなっちゃうと。だからもう少し上手く出来ないですかねっていう趣旨だったと。そもそもは。」
川村氏「私、日本記者クラブの会見の司会進行をやった。その時に『何故こういう発言をしたのか?』と、つまり34年間に亘って名古屋市と南京市は姉妹・友好都市で、常にこれまでも確かに衆議院議員時代から、あの南京大虐殺事件というのはなかったのではないかという発言はしているが、それを丁度、南京市の表敬訪問団が来た時に、敢えて何故持ち出したのか、その真意と背景と根拠をと、いう質問させて頂いた。
その時の彼の答えは、マエキタさんの言われた事も含めて、要するに根拠は3つあると。①父親が終戦時南京にいて、南京の人達はとても大事にして暖かくしてくれたお陰で早く日本に帰れた。それでオミャァが生まれたと。だから日本人に対して憎悪は なかったから南京事件はなかったのではないかという認識。
だけどそれは早く占領から開放されたくて、日本軍に帰ってもらいたいからかも知れない。
②知り合いの日系の女性の子供がロスに行った時に、母親から日本軍は南京で酷い事をしたと言われたと。娘のアメリカの教科書に『40万人の虐殺を非戦闘員・一般市民に対して行ったと』 しかし、中国は30万人と言っている。日本の研究者は5~6万人。 秦郁彦さんは2万~3万人と言っている。つまり1/10なので、これだけ数字が違うのはなかったかも知れない。 何故ならば虐殺の目撃者が誰もいないからと。
だけど目撃者が本当にいないのかと言ったら、私の大学の友人のお父さんは南京に行ってたが、死ぬまで南京の事は一切語らなかった。何か語っていたら記録に残せたのに。そういう人もいる。だから、、(それは膨大な目撃集がありますよー!:早野)
だからそれは実際にアノ南京の記念館に行くと、書いたものとか、かなり残虐な女性に対する写真などもある。つまり非戦闘員に対しての虐殺は確実に何万人とは言えないが、
河村さんの認識の偏っててズレているのは、全て戦闘員に対して行ったのではないのかと。よく百人斬りとかそういうことも含めて、自分が思うに言われているほどのものでもないというのが頭の中にある。
だけど40万と30万が違うから矛盾しているというのは否定の根拠にはならない。だったらアメリカに対して抗議すべきであると私は思う。
(中略)その事を考えても数の問題ではないと思う。」
愛川氏「ボクだって思いますね。チャプリンの映画にもある。ね。」
マエキタ氏「あったなかったの事は、ある種子供の頃の思い出。
この場はそもそも友好確認のおしゃべりが抜粋されてって、、根拠と言うほどの根拠というよりは、何でそういったのかと言われれば、別に信念があって言い張っているのではなくぅ、まだまだ不勉強だというのももちろんあるが、
メディアの滑り方、報道の仕方で、本当はそういう事じゃなかったのに、そっちへ行っちゃう時もあるんだなと思う。」
横尾氏「今、新しい歴史教科書を作る会でも、『南京大虐殺はなかった』という論調がスゴイ強い。メディアもやっている。
で、石原さんも昨日の記者会見で(ほめてたよ!:愛川)(ほめてた?(笑):マエキタ)そういう評価をしてましたよね。」#や マエキタ氏「あー、そういう風にあげ足取られちゃうのね。」
早野氏「そういう歴史認識が果たしていいのかどうかね、きちんとやっぱり事実関係、、重大な目撃証言もあるし、その時の記録なんかも結構ある。」
川村氏「政治家なのに、日中両国で歴史的な共同研究やってきて、膨大な研究者同士の業績の積み重ねがあるのを否定する事にもなりかねない。
それは歴史研究者がお互いにここまで研究してきたその成果をまず尊重するのが先だと思う。
私の印象論だが、やはり今後の国政の絡みで言うと、自分が橋下・大村氏と連携したいという中で、自分の存在を強調したいというのも、まぁあるのではないかなと。」 今井氏「正解だと思いますね。」
マエキタ氏「河村さんは「地域委員会」とか『国民の知る権利』を熱心にやっているのに、この(笑)歴史認識のズレというのは、むかーーしからアタシも、『なんでそこズレてるだろう?』と。
でもまぁ個人の思い出って自由だから、、ただ、まだまだ途上途中なので、、まぁ風貌がオヤジっぽいからぁ(笑)、右寄りでそういう、、」
愛川氏「右とか左よりね、だってアメリカでは原爆落としたエノラゲイが飾られてるんだよっ、ピカピカになって! つまりそういうことなんだよ! 国家と国家は。
研究家はもちろん必要だよ、だけどその前に・・・人数の問題じゃないと思うんだよ。つまりそこを政治家なら思って!、しかも姉妹都市の南京については勉強してなきゃダメだよっ、彼はっ!」 マエキタ氏「そうですね、それはそうだと思います。」
愛川氏「つまり大事な事はそういうことだよ! 姉妹都市を続けたいなら。なんかね、橋下流儀で、ケンカ売るのが今流行だなんて思ったらね、ほんっとに良くないよ。」
川村氏「ただ河村氏の立場に立てば、自分の言ったことはYouTubeでUPされているから全てを見てほしいと。日本記者クラブの方もHPで見られる。」
愛川氏「友好都市の関係で話し合いを始めるときに、南京大虐殺について語ったんですかっ?!」
マエキタ氏「南京大虐殺が心のしこりで、名古屋の人たちがなかなか進出できてないんじゃないかってお話したらしい。」
愛川氏「それホントなんですか、名古屋の人達はっ?! そういうことなんですよ!」
川村氏「名古屋市長としてこういう事言ったらどういう反応が中国から返ってくるかはある程度分かるわけ、、で、、」
早野氏「もう少し大きく日本が歩んだ歴史へのやっぱり敬虔な思いを持っててほしいな。そこはな。」
マエキタ氏「でも、ちゃんとデータがあって、北京や上海と比べて南京に進出している企業は確かにケタ違いに少ないんです。でもでもそれは解釈の事だからぁ。
要は、その南京の人たちが来ていた時もテレ朝が撮っていたけどオンエアしてないと。それをオンエアしてほしいと言ってました。
言い逃れもしないし、隠れもしないと。本人が一生懸命ファックスで送ってきてるのは、要はケンカを売ったわけじゃなくて、仲良くしたくて言ったからそこを取り違えないでほしいと。」
早野氏「そういうのなら、そういう言い方をしなきゃいけませんよ(そうそうそうそう:今井) 河村さんは昔から知ってるけど、非常に民衆的・大衆的なところもあるし、しかし、やはり言い方が雑だっ! ね。やっぱりデマゴーグみたいな要素もあったりして、やっぱり選りすぐった政治家の発展途上とマエキタさん、仰るならばやっぱりそこを考えなくちゃいけない。
やっぱり大ーきな歴史の流れと国際関係と、、やっぱり市長だから何喋ってもいいんだぞなんて事になっては困るなー。
しかし、石原・橋下、それから名古屋という地方連合が、なんか発想がこういう感じなとこがあるんだよなぁ。」
横尾氏「そういう体質、、もうほんっとに暗黒ですよ。」
今井氏「偶然じゃないですよ。」
マエキタ氏「そこに落ちちゃイヤっていうのありますね(笑)」
愛川氏「そうねぇ、まぁ政治家が何を大切にしているかっていうのがね、言葉の端々で見えてくるんですよっ。(河村さんも昨日あたりからトーンダウンしてますね:川村)なんか興奮した時には、、だから石原さんが憲法なんかない方が良いって、、オレはこうこうこうでそう言う意味で言ったんじゃないってみなさん仰いますけれどね、そうはなかなか行かないぞっていう風に私たちは見つめてなきゃダメだよっっ!ホントに!
だってね、正直言ってこういう時代なんですよ、????の「第三帝国」も。そういう時代を経てきてやっと民主主義。
早野さんの仰るとおり、民主主義ってのは永遠の革命なんだよ。それはきっとね、良い革命に向かっているのは確かじゃなきゃね、ねっ。ありがとうございました。また来週です。」以上
キンキンは興奮すると、要約できないくらい言葉があっちこっち踊るから、まとめるのに頭痛い💦
今回は、全部がツッコミどころです。
それにしても河村市長、頼んだ相手が悪すぎっ!・・・マエキタ(電通出身)さんって相当アレだもん。
で、YouTubeを探したら、日本記者クラブの長ーいは動画も出てきたけど、川村さんの主張ってコレかな??
怒り狂う共産党議員に、自民党議員が河村氏側に参戦して面白かったですよ~
あと、テレ朝が、その南京市側表敬訪問時の場面を撮ってたのなら、アカヒの川村晃司氏が働きかけてワイスクぐらいで流せばいいじゃん!
「抜粋されて『南京事件はなかった』という見出し」になったのかどうか証明すべし。
まっ、流さないしょうけどね。そのへんがマスコミってフェアじゃないから・・
関連記事
蛇足ですが、「テレビにだまされないぞぉ」は、2/25日で丸三年でした。忘れてた!^^;
4年目もお付き合いいただきますよう、よろしくね♪
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
テレビ朝日【ワイドスクランブル】の夕刊キャッチアップで、金嬉老関連の記事を取り上げていたので記録しました。
アナがわっざわざ「在日韓国朝鮮人差別」というのを飛ばして読んで入るのに、川村氏が解説しちゃった・・^^;
アナ「さっ、続けてまいりましょう。東京スポーツ18面でありますがっ、あーー~・・歴史を感じさせる、、ねぇ「金嬉老」という、文字がコチラ出てきましたが、
(アンダーライン部分のみ読み上げ)
1968年2月の「金嬉老事件」の舞台となった静岡県・寸又峡の「ふじみや旅館」が廃業していたことが19日、分かった。おかみの望月英子さん(73)は「観光や長期滞在の客が減り、私も高齢で営業継続は難しい」といい、近く廃業届を出す。
金嬉老元受刑者(享年82)は、借金トラブルを起こし、同県内で暴力団員2人を射殺した後、経営者家族と客ら計13人を人質に88時間、ふじみや旅館に立てこもった。
在日韓国朝鮮人差別への怒りを、マスコミを通じて訴え反響を呼んだ。
韓国では一時期英雄視されていた。しかし、金元受刑者は99年、70歳で仮出所し、韓国に強制送還。
2000年に内縁関係にある女性の夫を殺害しようとして竹やりでけがをさせ、部屋に放火し、殺人未遂のため逮捕。韓国内での人気は落ちた。
旅館は明治時代に創業。宿泊受け付けは昨年2月に既に終え、昨年末には休憩所としての営業も終えていた。
館内に10年に設置した事件資料館の運営を今後どうするかは未定。望月さんは『わたしにとって事件は怖かった記憶なので、よい思い出ではない。語り継ぎたいものではない』と複雑そうだった。 という事なんですけどねぇ、川村さん。」
川村氏「そうですね、あのー、この事件は劇場型犯罪のまぁ第一号と言いますか、そういう意味があって、当時、ワイドショーなんかが出て来た時に、ここの局のモーニングショーなんかにも、彼と金嬉老容疑者だったんですけど、その時電話で、生電話でつないでですね、彼の要求を聞いたり、あるいは他のテレビのインタビューにも答えたり、ラジオにも出たり、自分の方からメディアに対して登場して、自分が思っていることはこういう事なんだと、こういう要求なんだということを、まぁ在日の朝鮮人であったという事もあってですね、差別問題などにも広げて、えー、まぁメディアと色々と格闘したと、そういう思いがありますねー。」
アナ「うーん、時代と事件ですか、さっ。。。」以上
<金嬉老事件> 1968年2月、静岡県清水市(現静岡市)のキャバレーで暴力団組員2人を射殺した金嬉老(キム・ヒロ、本名・権嬉老=クォン・ヒロ)元受刑者が、寸又峡温泉の旅館で宿泊客ら13人を人質に88時間立てこもり、在日韓国・朝鮮人差別を糾弾して社会的な関心を集めた。金元受刑者は無期懲役に服したが、仮釈放で韓国・釜山入りし、2010年3月、81歳で死去した。
ちなみに私、2年前に金嬉老が死んだニュースを記録していました。
こんなオトコです。
《金嬉老(キム・ヒロ)死去、 安重根(アン・ジュングン)追悼式典 【ニュースバード】》
TBS系【ニュースバード】が、日本国にゆかりのある、朝鮮人ふたりのニュースを取り上げていたので記録しました。まずは、凶悪犯病死のニュース。
女子アナ「42年前、静岡県で立てこもり事件を起こした、金嬉老(キム・ヒロ)元受刑者が今日、韓国プサンの病院で死去しました。
キム・ヒロ元受刑者は、1968年、静岡県で暴力団組員2人をライフルで射殺後、.(続きを読む)
ライフル片手にダイナマイトを抱えた凶悪殺人犯を韓国では「差別と戦った民族の英雄」 ですってよ
ホント、昔から異常な国だわ~・・・
川村氏はえー、まぁメディアと色々と格闘した」と言っているけど、この頃から、マスコミを利用して「在日差別だ」と広めてたって昭和史の1ページね。
その手口、今も進歩していないな。
朝日ニュースター【愛川欽也パックイン・ジャーナル】で、
(2)NHK発 政府原子力災害対策本部議事録なし
枝野経済産業相は24日、東京電力福島第一原発事故後につくられた政府の原子力災害対策本部が、これまでの議論を議事録として残していなかったことを明らかにしました。
経産省は事故後の混乱で手が回らなかったとしていますが、事故対応を決める重要会議で何が話し合われたか検証できなくなるおそれがあります。
枝野氏は官房長官だった昨年5月11日の記者会見で「危機対応なので議事録をとるような場がほとんどなかった」との認識を示していました。
ただ、その後も議事録は作成されないまま、昨年11月にNHKが情報公開請求した後、年明けになって再び問題化しました。
に関し、議論していたので記録しました(ただしダラダラしているので流れはそのまま要約)
この番組自体は、民主党マニフェストが理想だという応援団で、特に可視化と政治主導に共感していて、反自民党・反官僚の強行姿勢でムチャクチャなんですが、この問題に関してだけはハッキリ言って正論でした^^;
![]()
愛川氏「これはNHKの最近の中で金星だと思う。請求して出て来た物が何にもないという事から今、大きく話題になっているが、公式な機関が議事録をちゃんと残しておかないで先いっちゃったと。中身が中身なだけに、これはどう考えたって川村さん、これは大事件だよね、ホントはね?!」川村氏「いや物凄い大事件ですし、まだ私はにわかには信じられないところがある。本当に議事録がないのか、あるいはあっても出さないのかいう事も含めて、ないことにしているというその可能性もまだ完全にはぬぐえないと思う。
というのは、まず最初にこの原子力災害対策本部を立ち上げた時の本部長は総理ですから、全員閣僚が集まっていてあの総理官邸の部屋で、その閣僚の後ろにはそれぞれの秘書官もいる。で、秘書官はきちっとメモを取って、、
通常は最初に、議事録はどこの誰が中心となって作成する。あるいは作成しないという事を決める。 そういう議論なしで始まるという事自体、あり得ない。 しかもこういう3.11大震災の時に。
最初に集まって、本部長が、例えば官房長官が議事録は誰と誰と誰がと。
で、一斉にメモを取って、違ったものをつき合わせて議事録の事務局が普通はそれを全部整理する。(録音はしない?:山田)
だから録音もしていないって事自体もアタシも信じられない。
普通は、録音を官房長官の議事録が中心でやる時にはそこの秘書官なりがきちっと録音する。
で、それは全てこれまでの震災復興会議にしても、議事録は全部(ここは不確定なので載せないで下さいと発言する人もいるが)」
今回他にも東電と政府の対策本部でも議事録がないと。全て震災復興直後に立ち上げた大事な部門で議事録がないのが重なっている。
連動性がある会議が"ない"という事が非常ーーに摩訶不思議で、そんな事を総理大臣が許すはずがないし、とりわけ菅さんの場合にはかなり1つ1つ声を張り上げて指示をしていたという事で、みんなピリピリしていたのに、議事録なんか残さないで総理にバレたらどうしようって事なんですよ。
だけどそれ自体(議事録のこと)が議題に上がるテーマなのに、どういう形で進んでいったのか魑魅魍魎の世界だ。他の所も全てないんだから。
横尾氏「5つの会議でもなかったという事だが、こんな事考えられない。」
内田氏「10個の会議だ。会議も随分多いなと思うが、特に去年の4月に公文書管理法という法律が通ってて、罰則はないが、議事録を残すのが法律で決められている。
そうなると日本の官僚はちゃんと信用して良いと思う。もう反射神経的に絶対にやっている。
普通はそうだ。だから何だかの事情があって、残さない事を誰かが決定しているとか、あるいはあるけどないことにしているとか、、」
愛川氏「いや、ボクはホントにビックリした。(中略) そんなに揃ってあん時の会議の全部の議事録がないっていうのがね、、(不自然だ:山田) ねぇ、山田さん。」
川村氏「(中略) ・・・積み重ねて行っている時に、ずっと毎回毎回この会議をやっていて、先週の確認をする時、『先週の議事録ではこうなってます』というのが当然出てくる。23回まで議事録がなかったのをどうやって進めていったのか(笑)ちょっとにわかに信じがたい。」
山田氏「5月に議事録がないって一度明らかになったら、当然その後はあるはずなのに、その後もないっていうのは、これはなんか説明がつかないよね、どうみてもね。」
落合氏「良いにつけ悪いにつけ、官僚というのはそういう意味では"法律を守る人"なので、その人達がぜーんぶスルーしたって通常あり得ない。(変だねっ:愛川) うん、で、今記憶に辿ってって、、やっぱそれじゃダメですよね。記憶でもう一回書き直しちゃう。」
山田氏「余程都合の悪い事があるんでしょう。」横尾氏「何が都合が悪いのかね、、」
![]()
内田氏「5月末にメルトダウンを公表したが、だからその前までがないので、メルトダウンに関して議論しているから、それを絶対に表に出さないっていう約束があった可能性もあるんじゃないか?」愛川氏「かもしれないっていう議事録が出てこなきゃ、、」
山田氏「だから今みんなボイスレコーターとか必ず持ってるから(もってますよー!持ってます、うん:山田) だからそれが全然ないなんてありえないですよねぇ。」
愛川氏「これ、どっかの新聞が先に議事録が怪しいってのを出さないかな、ねっ。」
内田氏「まぁさっきNHKを褒めて頂いたけど、逆に事務局の失敗でこういう事になったという形で一件落着させる為にNHKに、、ニュースのトップでしたよね(そっ!)
そこで発表させたと(深読みっ!:愛川) という事もあるんじゃないか。」
愛川氏「あのね、こうやって次から次へと政府がね、、しかもちゃーんと政権が換わった上でも引き続き信用されない道を歩いてくのが、いっっっっっちばん危険なんだよ。(中略) 」
川村氏「しかもこれIAEAも含めて相当おかしいと言っているようで、例えばチェルノブイリとかスリーマイルの全てのそういうのを東電も含めて研究してきた。
で、議事録全部残っている。それは世界に向けて、自分達の結果を教訓にしてほしいっていう意味で、発信して、、
そういう意味では、日本政府は世界的にも信用を失うことになる。議事録を残してなかったという事は。
で、日本ってそんな国だったの?!っていう事で言えば、海外に対しても釈明というとおかしいが、きちんと説明出来るのかっていう事で言えば、日本の原子力行政そのものも、その程度だったのかということになりかねない。」
落合氏「だって海外の海だって汚しているわけだし・・・で、そこまでしてもし隠したいものがあるとしたら、それは何だったのか、そこを見ていかなきゃ。」
愛川氏「そういう事だよ。だけどそういう(甘っちょろい)国民をリードするのは、メディア・ジャーナリストだが、今日このこの番組見た人はみんな首傾げちゃってる。
つまりそーんな大事な会議の議事録が揃いも揃って全部なかった。こんなのを今信用するのはちょっとあんまりだ。(江戸時代の話 略)」
川村氏「そうなると(NHKの話)今度は政府の側がメディアを利用したという事になるので、それは更にメディア側が再検証しないといけない。何故議事録がなくなったのかと。あるいはないのかを。」
愛川氏「これ出てきたら、出てきたらスッキリするね。いや出てきたほうが良いよ。だってない訳ないよ、これはホントに。揃いも揃ってみんなしてないって、おっかしい、、」
川村氏「それは官僚は責任は取らないけど、そういうものに対しては"守って残す"ので、政府とは関係なく、官僚側は政治家がそう言っても残しておく体質を持っている。にも関らずっ、、ていうのが不思議だ。」
落合氏「だから突然どっかから出てきたって、まずは疑っちゃうね。本当にそれかせそうですかって。」 愛川氏「(中略)官僚は出すべきだよ。」
内田氏「これ、メディアもそうだけど、事故調が3つある。内閣と国会と民間と。特に国会の事故調はこの事務局の人間とか全員、倫理審査会法で縛って証言とって報告していただく必要がある話。」
山田氏「なんで議事録がないか、当然、国会でも出る話。
公務員管理法には罰則がないが、公務員の倫理って話になるとこれは罰則があるんじゃないか?」
愛川氏「それを単に岡田さんが『自分の管轄だから、思い出を辿って作らせる』って指令を出したって、、これでボクらをまた騙すなよ、ホントに。」
山田氏「それは一種の歴史に対する改ざん行為だ」
落合氏「ただ私達気をつけなきゃいけないのは、社会の中には忘れさせていく装置がたくさんある(その説明 略)
愛川氏「(民主主義の話 略)これは粗探しじゃないんだよ。」
山田氏「あともう1つは国会だ。 政府は役人も含めて当事者だからバタバタだろうが、1年経ったんだから国会で事故調やるならそこできちんと。これは国会の権威に関る話だ。」
強硬な反原発派の、怒り心頭のトークでした。
もし何かを隠蔽するために議事録をとってない事にして、世界的な信用を失う事の方を選んだとしたなら絶対に許せません!
私も、官僚は隠してでも録音していると思います。国会の強制力で絶対に出させるべきですね。
メルトダウンの議論を隠蔽しているような気がするな。ひょっとしたらスピーディーの件にも触れていたかも。 これを調査・検証しないと、マスコミの存在意味はないですねっ。
で、今国会を、テレビ[E:tv]は「消費税国会」と名づけ、「民主党も自民党も増税だから、今、解散総選挙争点がない」などと一斉に言っています。
特にヒドイなと思ったのは、「自民党と民主党の違いが分からない」と、毎日新聞の与良氏ほか、朝ズバッのコメンテーター全員とみのもんたが言っていたこと(・・;) ばか??
大震災後の対応・外交・領土領海問題・政治家の倫理・献金問題などなど、上げたらキリがありませんが、争点は「消費税」だけじゃないんだけど・・・どーもそこに集約しようとして「どっちもどっち」という風に誘導しているようなカンジ。
だけど、ご覧の通りこの【議事録なし】の件は、サヨ側も異議なしで大批判する事柄なので、これを野党は徹底的に攻めるべきですね。
この件で、民主党政権は言い訳しても、議事録が出てきてもどっちにしても地獄だもん。
関連記事
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
朝日ニュースター【愛川欽也パックインジャーナル】で、
(5)秘密保全法ってナニ
社団法人日本新聞協会は先月29日、政府が来年の通常国会に提出する方針の「秘密保全法案」について、
「国民の『知る権利』や取材・報道の自由を阻害しかねない」として、法制化に反対する意見書を藤村官房長官宛てに送付しました。同法案は、外交や治安に関する国家機密を公務員が漏えいした場合の罰則強化が柱となっています。
というのをやっていたんですが、この法案の事を全然知らなかったので記録しました(ただし、流れはそのまま要約)
弁護士の梓澤和幸氏の説明ではかなりヤバそうな法案みたいに熱弁をふるっていたけど、アエラの]田岡俊次氏もこの法案を否定。コレ、どう思います?!
(新聞読み上げ 略 )
愛川氏「記事はとっても小さいが、梓澤さんね、秘密保全法は前々から警察官僚にはあったものだが、これ見ると「指定された秘密への取材をしただけで10年以下の懲役。取材だけで群れ異常な衆議院の緊急逮捕。逮捕に伴いメディアの捜索。取材メモ、マスターテープの差押 と、昔の治安維持法が文書変えて残ってるみたいな気がして、
早い話が、指定された秘密への取材をしただけで、政局ではなく自由の問題でと頭についているが、、」
梓澤氏「政局ではなくというのは、いわゆるアノ海上保安庁のあのテープが出て公開された時に、政権危機になったので、その政権危機が度々起こっては困るからと、有力な政治家が、官僚に秘密保全の法制を検討したらどうだという諮問をした。
ところが多くのメデイアの人達は、政局、すなわち政治部の問題だと考えていたフシがある。
でも、そうではなくて、1987年、25年前に廃案になった国家秘密法の再登場だ。
で、国家秘密法よりもっと凄いのは、あの時はスパイ防止法と言われたので、防衛と外交の秘密だけが保全されるという事だったが、今度は更に加わって、公安情報・警察情報も秘密の対象になった。そして秘密を漏らした公務員及び秘密を漏らさせようとする取材側・メディア。
これは秘密を漏らすもらさないに関らず、「秘密を出して」と言いかけた記者が、それだけで問題になる。(今でも教唆になるから:田岡)
そう!、今でも国家公務員法で教唆になる。今までは教唆した相手が秘密を漏らした時だけ問題にされた。今度の法律は独立教唆罪と言って、働きかけただけで、だけでっ、懲役10年以下の処罰にすると、有識者懇談会が報告書で出している。
10年以下の懲役の意味は、今まで国家公務員法では法定刑が1年以下だが、10年以下になるという事は、懲役が3年以上と法定刑が決まっている場合には、令状なしの緊急逮捕が出来るということ。
それは、逮捕に格好つけて、捜索・差押できる。で、実際にはそういう事を1件起こせばいい。西山記者問題を1件起こす、あるいは起こすぞという脅しをかけるだけで萎縮が起きるので、公務員の方で慎重になる。
それからメディアの方は大会社なのでコンプライアンスで止めておこうという事になる。
それを今、新聞協会や弁護士会からこれに反対する声明が出ているが、今言った様な重大性についてちゃんと勉強をして、これは警察官僚が作ってもう法案がほとんど出来上がっているという、この危機感が社会部の人達に浸透してない。だから記事が全然出てない。」
田岡氏「これね、法案がまだ出来ていない。なかなかこれ難しいと思うのは、まず例の尖閣衝突事件のビデオ、あれは結局、刑事訴追できなかったわけで、国家公務員法でも出来なかったのは、アレ秘密かどうかよく分からないと。何故かというと一時は誰でも見られる状況だったし、それは訴追できなかったわけ。
今回、こういう法案作っても秘密であるかどうか分からん物を訴追はしにくいし、
第二に、警視庁の公安のイスラム捜査の話が表に出ちゃってけしからんという話なんだけども、あれに関してはもっと訴追できなくて、それは警察が認めてないから(笑)
だから今回、その尖閣問題とテロ捜査の問題は両方、法律作ったところで処罰はしにくい。
で、10年にするのは、防衛の秘密保護は5年なので、どう考えても均衡を欠くのでそれも難しい。だからなかなかこれを、、(ムリだ)」
梓澤氏「いやいや、MSA秘密保護法(米軍の秘密)については10年以下の懲役というのがある。」
横尾氏「ただ問題は粛々とこれが進んでいて、来年の通常国会に出すよう公聴会で準備してるんじゃないですか?」
梓澤氏「民主党政権っていうのはね、情報公開がウリだった。(岡田氏が暴いた沖縄密約の例) それが逆に情報公開を閉めるこの秘密保全法を出すというのは、まっなんというか国民に対する裏切りと言わざるを得ない。」
田岡氏「自民党政権の頃は、こういうのを出そうとしても野党がガンガンやってそれを潰していたが、いまや民主党自身がこれを言うと。多分自民党は反対しないから、これに関しては挙国一致体制になっちゃって、、」
梓澤氏「メディアの田岡さんに申し上げたいが、今、野党体制が弱い中で有力な反対機能はメディアが果たせる。メディアがあなた方を許さないと発言する事が非常に大事。弁護士会もやりますけどね。」
横尾氏「朝日新聞でも、こんなにちっちゃい(記事) ほんのここんとこだけ。」
池田氏「こういうのが今出てきたって事は、ウィキリークスなんかを意識してるんですか? (うーん、でしょうね:梓澤) なんかアメリカの愛国法みたいな、、とっても嫌な感じがしますねぇ。指定されたっていうのは曖昧だが、裁量権が広いと法律は出来が悪いと私は思う。なんっだって出来ちゃうから。」
田岡氏「だから指定された秘密だったら今回の尖閣のビデオなんか、指定されてないわけですよ。だから取り締まるって言ったって、そういうのは取り締まれない。」
梓澤氏「原発のスピーディー情報・全国の航空調査による放射能の土壌汚染情報、こういうものも指定秘にされたら、それを取材しようとした記者にお呼び出しがかかるというのはおかしいし、それを許していたらまた福島第一原発事故が他の所で起こるという事になる。」
愛川氏「ただっ。問題はね、これがね、国民の誰もが大半が知らないっていう事実。(そうだっ!)(そうそう)(それ)
つまり私達はこういう事を知らない内に、、これ読み方変えりゃ戦前の治安維持法ですよ。僕ら新劇の先輩たちはこの程度のもので捕まって牢屋に入っちゃった。
ボクはこういう事を知らない。そしてきちんと伝えてないメディアは、責任がありますよ~。」(あります)(ホンットに)
川村氏「まぁ一種、独裁国家的な管理になりますからね。」(ですよねぇ)
愛川氏「ホントなんだよ、冗談じゃない。
これ北朝鮮の法律なら分かるんだけど、なんで日本でまたこんなものを作ろうとして。しかしこれは次の国会で、、今反対しようとしていた野党・民主党は今、与党ですから、それが出すんですからね、反対なんか、自民党も公明党も言やせんよっ。(みんな大きく頷く)
色んなことが起きてますねぇ、続きは大晦日でーーす。3時間です。」
ちょっとこの番組はマトモじゃないので、この説明を鵜呑みにして良いものか迷います^^;
(外国人参政権や夫婦別性には大賛成だから、感覚が真逆なわけ)
この「秘密保全法案」調べても、これ↓くらいしか分かりません。
スパイを防ぐ法制の必要性は、自民党内において1980年代前半から活発に議論されるようになり、当時の内閣の元でその気運が高まった。しかし本法案が一般国民の権利制限に直結する法律であることや報道の自由が侵害されることに対する懸念から、大多数のマスメディアが反対に回った[1][2]。そのため、政府は内閣法案として提出することを断念したものの、通常国会の閉会を間近に控えた1985年6月6日に伊藤宗一郎ら10名が衆議院に議員立法として法案を提出した。
これに対し、当時の野党(日本社会党・公明党・民社党・日本共産党・社会民主連合他)は断固反対を主張。法案は継続審議となるが、10月に開会した第103臨時国会でも野党は徹底して審議拒否を貫き、12月21日の閉会に伴い廃案となった。
その後2001年に自衛隊法が改正されて従来の第59条における「秘密を守る義務」規定に加え第96条の2に「防衛秘密」規定が新設され、廃案となったスパイ防止法案の一部と同趣旨の規定が盛り込まれた。2007年2月には航空自衛隊の一佐が読売新聞記者に機密情報を漏洩し、この規定に違反したとして警務隊が事情聴取や家宅捜索を行ったと報じられている[3]。
近年では、2008年に結成された改革クラブ(現・新党改革)が公約としてスパイ防止法の成立を掲げていた。また2011年10月、民主党政権の野田内閣が「秘密保全法制」を提案。
スパイ防止法の事?? なんか良さそうな気もする・・・
で、、田岡俊次氏は、「尖閣ビデオは別に秘密じゃないから~・・」とここでは言っていますが、
巡視船の乗組員、海上保安庁の職員(一色正春さん)が『自分が流出させた』と名乗り出た直後、こんな風に強く糾弾していました・・・
《尖閣ビデオ流出事件、田岡俊次と大谷昭宏のとんでもコメント【スーパーJチャンネル】》 より一部抜粋
大谷氏「ですから共犯者の存在とですねぇ、動機の解明ですよ。で、今の段階でですね、やっぱり義憤にかられたとかっていうのは軽率であってですねぇ、
義憤にかられたねずみ小僧なのか、単なる泥棒ネコなのか、それはこれから動機を解明してですねぇ、しっかりと、、」
田岡氏「泥棒ネコの方がマシでね、意図的にやったとすれば、それは国家公務員法じゃないけどもですねぇ、軍で言ったら、抗命罪なわけです。上で政府の方針と上の上官の命令に逆らって逆の事やるというのをほおっておけばね、
しかも大谷氏は「例えば被害者の遺体をですね写真をドンドン流出するというのと同じ」だから厳しく立件せよとまで。
この人達、凶悪犯を取り締まれというような話をしていたのに、どっちやねん??
コメンテーターって、ホントいい加減だわ。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく