子供手当
フジテレビ【スーパーニュース】(3/15)で、
子ども手当が名実ともに崩壊したというニュースをやっていたので記録しました(青字はナレーション)
子供一人当たり2万6000円が支給されるはずだったあの"子ども手当て" 迷走に迷走を重ねようやく決着する事になりました。
街の声「名前はホントどうでもいいけど、、」
街の声「名前よりもやはり中身で、、」
街の声「わざと分かりづらくする作戦なんじゃない?」
今日、民主・自民・公明の3党がようやく合意した4月からの"新・子ども手当"
中身については去年の夏に大筋で合意していたのに、ここまで紛糾したわけは、ナント、新制度の"名前"
民主党は看板政策として掲げていた"子ども手当て"のイメージを残したいと、新制度の名前を"子どものための手当"として打診しますが、野党側は強く反発。
続いて提示した"児童成育手当""児童のための手当"も相次いで反対され、結局は自公政権時代と同じ名称の"児童手当"で合意に至ったのです。
谷垣総裁「名称について言えば落ち着くべきところに落ち着いたと、、」
前原政調会長「しっかりと子ども手当ての理念というものは残しながらも、、」
迷走を重ねた児童手当。ところでいったいいくら貰えるのでしょうか?
街の声「(手当てが)入っているんだろうなぐらいで(笑)把握してないです」
女子アナ「こちら、3歳未満の子供には一律1万5000円が支給されます。
次に3歳から小学6年生は、1万円ですが、第3子以降に関しては1万5000円に増額されます。そして、中学生は一律1万円が支給されるという事です。」
更に、6月分からは所得制限を設け、該当する世帯には子供一人当たり当面1ヶ月5000円支給するといいます。
街の声「言ってる事がコロコロ変わるので、、」
街の声「いくら入るから、これをどこに充てようとか、そういういう予算にはならないですよね、なかなか、、」
複雑な制度に戸惑う市民。混乱はまだまだ続きそうです。以上
前原氏の「しっかり理念はそのまま残し・・」というのは完全な詭弁だと思います。
そもそも、民主党は「控除から手当てへ」を高らかに謳って政権をとったのに、3党合意で扶養控除復活の文言を入れた時点で理念は崩壊してるんじゃないの?
で、岡田副総理は過去こんな事も言ってたんですよ(・・;)
《『子供手当』 菅氏と岡田氏の理念 【スーパーニュース】》2011年02月28日
・・・総選挙マニフェストでは、子どもの食費・被服費をおおむね賄える程度ということで1万6,000円という金額を設定しましたが、医療費や教育費などを考えると、まだ不十分です。将来的には、新たな財源を手当したうえで、
月4万円程度にまで引き上げるべきだと私は考えています。
1万6,000円の経済的支援(手当)の財源がはっきりしない、バラマキにすぎないといったご意見については、前回のブログでも申し上げたとおり、財源はマニフェストの中で明確に示しています。
つまり、配偶者控除や扶養控除を廃止して「子ども手当」に振り替えることで約2兆円、歳出削減によって約1兆円を捻出し、現在の児童手当予算に上乗せするというものです。(岡田氏公式ブログより)
とにかく! 3党合意からこれまで、ずーっと、民主党は悪あがきしてたってこと。
《「誤解しないで。『子供手当』存続します」民主党ビラ35万枚 【朝ズバッ!】》2011年08月17日
若狭氏「そうですね。
ただ、大事な事は要するに子供手当てっていうのか、児童手当っていうのか、そのネーミングですよね、名前がどうかっていう事よりも、内容・実質がどうなるのかっていう事が一番国民の関心があると思うんですよね。
だから子供手当てっていう名前だけにへばりついてですねぇ、どうのこうので、民主党が今後言うんだとしたら、それは本当にやっぱり浅はかなですねぇ、国民に対してはきちんとした、納得が得られないという形にはなると思いますね。」・・
ちなみに、民主党の金看板が完全に消滅ということなのに、テレビでは事実関係のみの報道なので、大手新聞の報道をザックリ比較してみました。
産経新聞 民主党は、金看板の政策で行き詰まりが明らかになった以上、政権にとどまる正当性を失ったと言わざるを得ない。
読売新聞 民主党はこのままでは法案の年度内成立が難しくなるとして、公明党の主張を全面的に受け入れた。
東京新聞 民主党マニフェストは、目玉政策の子ども手当について、所得に関係なく社会全体で子育てを応援する考え方を打ち出したが、名称だけでなく理念も消えることになる。
毎日新聞 もっとも、合意文書には「子ども手当制度の支給対象等も参考としつつ(略)新たな児童手当制度を構築」との表現も入った。民主党にすれば「子ども手当との連続性」を強調することができる。
毎日新聞だけ、ちょっとアレですね(苦笑)
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【朝ズバッ!】のお出かけ前の朝刊チェックで、民主党が「誤解しないでください。『子ども手当』存続します」というビラを配っているという記事を取り上げていたので記録しました。
菅総理の「解放の日々」の記事もついでに。
女子アナ「・・・次の記事です。毎日新聞。
![]()
退陣を明言してから一週間となった菅総理。解放の日々を送っているという事なんです。
飲み会をはしごしたり、記者団の質問に応じるなどふっきれたような笑顔を見せることが多くなったということなんです。」 みの氏「何?! 飲み会なんかやってんの?」
女子アナ「はい、あと伸子夫人とも居酒屋に行ったりして(はぁーー!:みの)かなりリラックスしているのかどうか分かりませんが これご覧ください。(誘われないねぇ:みの)あらら、みのさんもご一緒したいでしょうか。(中略)
![]()
![]()
菅首相:退陣明言1週間 「解放の日々」 関心は「脱原発」特化 毎日新聞
書店で購入したのは「緊急解説! 福島第一原発事故と放射線」など5冊を買って帰ったということです。」
![]()
みの氏「ふーーん、5冊読むわけでしょ??(はい:女子アナ) ってことは5冊読むためには恐らくあれだねぇ、7,8時間の時間は必要だねぇ。
あるんだそういう時間が今、うん。(どうなんでしょうかねぇ:女子アナ) 本を読むにはそれだけの時間が必要だもんね。」
女子アナ「うーん、その菅総理が本を買っている間に、民主党ではこんな事が起きていました。民主党、ビラでアピールしています。子供手当に未練があるんでしょうか。
![]()
子ども手当に未練? 民主 ビラで"強弁" (東京新聞)
「誤解しないでください。『子ども手当』存続します」。
民主党が、2011年度限りで廃止することで自民、公明両党と合意した子ども手当についてこんなビラを作成し、党所属議員らに支持者への配布を呼び掛けている。看板政策の撤回に批判が相次いでいるためだ。
廃止を存続と「強弁」する背景には、12年度に導入される新制度の名称が決まっていないことがあるとみられる。
ただ、民主党内には「無理があり過ぎる」と戸惑う声が出ている。自公両党は「子ども手当は廃止」と理解して特例公債法案賛成に回った経緯があるだけに、両党の反発も招きそうだ。 と伝えています。」
みの氏「これはだけど(笑) 若い人の問題も含めて大きな問題ですね、これね。」
![]()
若狭氏「そうですね。ただ、大事な事は要するに子供手当てっていうのか、児童手当っていうのか、そのネーミングですよね、名前がどうかっていう事よりも、内容・実質がどうなるのかっていう事が一番国民の関心があると思うんですよね。だから子供手当てっていう名前だけにへばりついてですねぇ、どうのこうので、民主党が今後言うんだとしたら、それは本当にやっぱり浅はかなですねぇ、国民に対してはきちんとした、納得が得られないという形にはなると思いますね。」
女子アナ「民主党には名前だけは守りたいという声もあるそうですね。」(CM)
![]()
みの氏「でもおかしいよね、考えてみたら。子供手当ても児童手当も、子供と児童とどう違うんですかねぇ? よく分からないなぁ、ホントに。 さぁ、そんな疑問を抱えながら・・」以上
さすがに、あれだけ菅政権擁護していたみのもんた氏も、顔を歪めてイヤミをいうようになりました^^; まっ、今日は与良氏がいないしぃ、流れを掴むの上手いからね。
さて、そもそも民主党のマニフェストに書いてあった子供手当てって、26,000円でしたよね。
で、震災前に既に破綻してますけど・・・
昨日、馬淵氏がプライムタイムに出て、「4Kがバラマキだというのは自民党が勝手に言っていているだけでバラマキじゃない」「マニフェストも出来ているのもある」と強弁していましたが、マニフェストで達成したものを言ってほしかったわ~
財源がないのに、あれもこれもって・・・(呆) 結局若い世代が負担する事になる。
一律バラマキじゃなくて、児童手当のようにそれぞれの世帯の重点配分にする方が良いに決まってます。親のパチンコ代にどれだけ消えたんでしょう??
民主党のビラといえば・・・・こんなのもありましたねぇ(遠い目)
もろ、サギ政党じゃん!
騙された人が周りにいたら、「票集めのためにウソも平気な政党」だと再度教えてあげましょう!
ついでに、北朝鮮系極左過激派組織に、党ぐるみで2億円以上献金しているということもね!
(子供手当てについてはカテゴリー子供手当にまとめてあります)
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【朝ズバッ!】のお出かけ前の朝刊チェックのコーナーで、
子供手当ての与野党の見直し会談の記事について毎日新聞・与良正男氏のコメントが、あまりにもトンチンカンだったので記録しました。「野党は黙って言うことを聞け」ということかしら~????
みの氏「あら~、もうちょっと統一出来ないの?!」
女子アナ「うーん、そうですね、自民・公明の両党と民主党が会談という事なんですが、
昨日の政調会長会談です。2009年マニフェストの金看板だった子ども手当の抜本見直しに踏み出しました。
この最大のポイントは、自民・公明、両党の求める所得制限の導入に民主党が認めるかどうか。なんですが、
![]()
一方で民主党の岡田幹事長です。昨日社民党の重野幹事長と国会内で会談した際に菅総理の退陣時期について『なかなか辞めないかも知れない』こういった見通しを示したと(みの大笑い)いうことです。与良氏「まぁね、あの振り出しに戻ってしまった感じがあるんじゃないですかね。先週ここで言いましたけども、まぁあんまりマスコミもね、前へ前へと向かない方が良いですよって話を、、
子ども手当の話をします。まぁその所得制限を付けるかどうかっていうのがね、まぁ焦点で、民主党の中には付けてもいいよって話があるんですけども、そこは焦点になってきてんですね、今日、明日とですねぇ。
ただボクこれは、ホント、駆け引きの材料にしちゃいけないと思う。あのね、あの政治家の皆さんはねぇ、1万3千円だ1万円だって、たかだか3千円の違いじゃないかとかね、思ってる方いるかもしれないけどもぉ、この3千円とかって(笑)物凄く大きいんですよ。たかだかじゃないんですよ。
それでそれで生活設計を来年どうしようか、今年どうしようか、自分の子どものね、習い事どうしようか、学資保険をどうしようかってみんな一生懸命、あのそれで右往左往してるわけですよ。
こういう話をね、しかも菅さんがどうのこうのってねぇ、駆け引きの材料にしちゃいけないと思う。
誰のためにやっぱりあのー、仕事してるんだっていうね、ましてやそれをまた絡めて報道する方もいけないと思う。
あのね、誰のためにあのこの子ども手当があるんだって事をもう一回皆さんで考えて方がいいと思います。で、悪口ばっかり言ってられないんで(テレビ・新聞がほとんど報道してないが、良い法案がたくさん成立している。障害者虐待防止法・NPO法などは超党派で成立させたという説明 略)
だから与野党でね、やろうと思ったらやれるんです、そうやってっ。(やるべきですね:みの) やるべきだと思います。」みの氏「ほんっと、やるべきですね。」以上
民主党のその金看板のマニフェストって、既にメッキがはげかけていたような・・
与良さん、その政策をやる為の財源はどこ?! それが最大のポイントですけど。
まして、3.11の大災害後、被災者を救済するため、バラマキは止めて被災地に回そうという機運になったような気がしたんですが・・・
与良氏が何故こんなに、この欠陥の法案(外国人バラキマとか)の擁護に躍起になるのか謎だし、変ですよねぇ~。3千円で国民が右往左往しているなんて、アホみたいなコメントは、もういい加減に止めてくださいっ(呆)
※ 子供手当については、《子供手当カテゴリー 》 を。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
フジテレビ【スーパーニュース】で、子供手当をめぐる菅総理と小泉議員のやりとりをやっていたので記録しました(青字はナレーション)(ただし、世論調査の部分は前記事で書いたので省略)
安藤氏と木村氏のコメントが、またまたスッゴイ変なんですけど(・・;)
小泉氏「マニフェストの大部分は実現しているのか、達成しているとか、そうやってぬけぬけと言いますが、総理、今までの民主党の考え方分かってますか?」
菅氏「小泉議員が何故そこまでですねぇ、あのー、うー、仰るのか少し分からないんですが、、」
今夜にも行われる来年度予算案の採決を前に、防戦一方の菅総理。
槍玉に上がったのは、子供手当をめぐる先週のこの総理発言。
小泉氏「一瞬であろうと、どれだろ長かろうとビックリしたのは国民ですよ。」
菅氏「えー従来の提案に比べて、えーここまでという意味では、多少ビックリした事を思い出したので、そうお答えをしたわけですが、、」
小泉氏「国民からしたら”何を今更言ってんだ”と思うんですよ、、」
このビックリ発言直後に行ったFNN世論調査・・(中略)
(4月以降継続困難の子供手当は続けるべきとは思わないが過半数)
そんな中、岡田幹事長が『子供手当』にかわり、自公政権時代に支給された『児童手当』を復活させる可能性に言及。これに今日、総理は・・
菅氏「岡田幹事長が、あの深層心理までは分かりませんけれども、いろんな可能性の、おー、あるある・・ある姿として、、」(うろたえるな!:ヤジ)
小泉氏「かつて、皆さんはっ、子供手当と児童手当は制度も目的も趣旨も違うと言ったんですよ!ひとつの政策の放棄じゃなくて、子供・子育てに対する民主党の哲学、この理念の放棄なんですよ。民主党って一体何を考えている党なんだって考えになりますよ。」
今日、総理在任期間が鳩山氏に並んだ菅総理。 世論調査では半数近くが衆議院を解散すべきと回答しています。
(VTR終了 スタジオへ)
安藤氏「はい、なんで幹事長の言う事を代表は、『はーっ』って仰るのか良く分かりませんがっ(はっはっは:木村)
(野党が中井予算委員長の解任決議提出した事・本会議の採決の見通し・会派離脱16人の本会議欠席の方向などの説明)
ただ、予算人質というのは絶っ対に良くないと思いますよね。」
木村氏「(世論調査の結果で一番驚いたのは『政党支持率ナシが45%以上』だった事)これはねぇ、もう与野党問わず、今の政党に対する有権者の不信感ですよね。もうそういう事だと思う。
こんな時に解散総選挙やったって、あの今よりどれだけ良い政治の体制が組めるかなんて僕はね、保証は全っくないと思う。
やっぱりここはね、与野党一緒になって国民の信頼にどういう風に回復させるかっていう事をやらないと。とくかくね、政局なんていう時代じゃないです。」
安藤氏「そう思いますねー。野党も本当に知恵出してほしいですよね、はい。」以上
今日はNHKで、この進次郎議員の質問のところだけ見たんですが、
進次郎議員が、「選挙で、できないことを『できる』と言って政権をとったことは、最大の不正直なので、できると言ったことを信じた国民に対して、謝罪すべきではないか」と言ったのに対し、菅総理が「マニフェストの多くは、実行しております。4年間の中で実行するということ。」などと不誠実な答弁をずっと繰り返していたのでほとほとうんざりでした。
で、木村太郎と安藤優子のコンビはいつもいつも、「解散すべきじゃない」「野党も野党だ」というコメントを繰り返しますが、国会をちゃんと見ているんかいな??
世論調査の結果で9割近くの人が菅総理退陣の時は総選挙を望んでいるのに、なんでこうも必死で菅政権を支えているんでしょう?? ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
もう菅政権なんて内政も外交も、百害あって一利なしっ!・‥…━━━・‥…━━━・‥…━━━
ところで こころ さんに教えてもらったんですが・・菅氏と岡田氏の子供手当に対する考え方を過去のブログの記事で振り返ってみましょう~!(そのまま載せるのは気が引けますが魚拓も兼ねて^^;。 尚、読みやすいように改行・太字・赤字加工しています)
2006/01/31
人口減少社会(コメント)子育てと仕事の両立支援は大前提、その上で手当の拡充を
大きな政策転換と政治のメッセージ発信が重要
皆さんから多数のご意見をいただきありがとうございます。
いただいたご意見には賛否両論ありますが、経済的支援(手当)の拡充に否定的あるいは疑問ありという方の主な理由は、多少の支援拡充では無意味、母親が子どもを育てながら働く環境整備のほうが重要、保育所などをもっと整備すべき、結婚できない/しない人が増えていることが問題といったものです。子育てと仕事の両立支援策が重要であるというご指摘は、そのとおりだと私も思っています。
子どもを生まない/生めない理由は人によって様々であり、少子化の原因は複合的です。危機的な出生率低下を改善するためには当然、経済的支援の拡充と、子育てと仕事の両立支援の双方が必要です。
例えば、育児休業制度の取得率を高めるための見直しや幼稚園と保育所の一体化による待機児童解消などによって、仕事と子育ての両立を支援することは、特に働く女性にとっては必要不可欠なもので、この点での抜本的な拡充は当然です。
他方で、経済的理由から子どもを生むことを断念せざるを得ない人々が多いことも事実で、経済的支援の大幅な拡充は不可欠です。経済的支援には、小児医療の自己負担引き下げや、出産一時金の増額などによって医療費の負担を軽減する、公立小中学校の立て直しや奨学金制度・授業料減免の拡充などによって教育費の負担を軽減することなども当然必要ですが、その上でやはり、ニーズの高い手当の拡充も採り入れるべきです。
総選挙マニフェストでは、子どもの食費・被服費をおおむね賄える程度ということで1万6,000円という金額を設定しましたが、医療費や教育費などを考えると、まだ不十分です。将来的には、新たな財源を手当したうえで、
月4万円程度にまで引き上げるべきだと私は考えています。
1万6,000円の経済的支援(手当)の財源がはっきりしない、バラマキにすぎないといったご意見については、前回のブログでも申し上げたとおり、財源はマニフェストの中で明確に示しています。つまり、配偶者控除や扶養控除を廃止して「子ども手当」に振り替えることで約2兆円、歳出削減によって約1兆円を捻出し、現在の児童手当予算に上乗せするというものです。
歳出削減についてもマニフェストでは、国家公務員総人件費の削減や国直轄公共事業・特殊法人への支出を半減することなどで、「子ども手当」に1兆円回しても10兆円規模の歳出削減が可能です。
最近の未婚率の上昇が少子化の大きな原因になっていることも事実です。この点は、結婚するしないは個人の選択の問題ですから、政治がこれに過剰に関与することには注意が必要です。また、それだけにより総合的な対策が必要です。まず、政治が具体的にできることとして、経済的支援の思い切った拡充が必要だと考えます。
いずれにせよ、人口減少という大きな転換点にあるいま、大きな政策転換と子育て支援を思い切ってやるという政治の明確なメッセージを発信することが重要で、大胆かつ総合的なパッケージを早急に実施することが、政治に求められていると思います。
内容で勝負 2009年4月10日 14:27 :
一昨日、民主党が緊急経済対策を発表するのに合わせるかのように麻生政権から補正予算の骨格が示された。いずれも100年に一度の不況脱出のため大規模な財政出動を含む点では共通しているが内容的には「月とすっぽん」というべきものが多い。
たとえば子供手当については民主党案では0歳から15歳までの子供一人につき月2万6千円の手当、つまり年に31万2千円の手当を毎年支給することにし、年間5兆2千億円の予算を計上している。これに対して政府案は今年偶然3歳、4歳、5歳に当たる子供に一人当たり3万6千円を一度に限って支給するという案で、年間1300億円の予算。総額で40倍の差があるだけでなく、3歳、4歳、5歳に限定する理由がまったくわからない。将来の日本経済や年金制度の安定を考えれば少子化の歯止めが重要であることは言うまでもない。政府は今月末に補正予算を提出すると言っているが、内容に問題が多く、民主党としては補正予算の修正案の検討を始めた。内容で勝負だ。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【朝ズバッ!】の朝ズバ!ニュース、子供手当の財源をめぐる地方の反乱の続報で、橋下知事のコメントがバッチリ的を射ていたので記録しました(青字はナレーション)地方の首超を激怒させた、民主党の詐欺まがいの手口は・・《地方の怒り爆発、超ずさんな子供手当制度 【朝ズバッ!】》
女子アナ「子供手当の地方の負担を拒否する地方自治体が相次ぐ中、大阪府の橋下知事が民主党の目玉政策・子供手当に対し苦言を呈しました。」
続々と反発の声が上がる子供手当の地方負担問題。川崎市や横浜市に続き、さいたま市まで。更には国の対応に橋下知事が噛み付きました。
子ども手当の地方の負担を拒否する地方自治体が相次いでいる中、昨日はさいたま市も・・
清水氏「私達の裁量が全くない中でね、負担をさせられるものでありますから、これ基本的には全額国庫で負担をすべきという考え方のもとにですね、進めさせて頂いてます。」(さいたま市・市長)
子供手当の総額2兆5000億円のうち、およそ5500億円を地方に負担して欲しいとする政府に対し、さいたま市が反発。来年度の予算案に子供手当の負担分を計上せず、全額国費として計上する方針を決めました。既に川崎市などが地方負担を拒否する方針を表明していますが、横浜市も・・
林氏「子供手当につきましては、全額国費負担でお願いしたいと。えー、これは最後まで我々としては闘います。」(横浜市・市長)
こうした事態に、大阪府の橋下知事は、政府をこう批判しました。
橋下氏「(笑)財源がないんだったら、止めなきゃ、そりゃ、ええ。
(民主党は)赤字(国)債を乱発して財源のそのめどが立っていないのに、政策だけを掲げるというのは、これはもう政治じゃないですよ。もうまったく、あのーその票を得る為だけの政治屋ですよ、これは。」
橋下氏のコメント、ズバッ!とそのとおりですね☆
そもそも去年、民主党政権は地方に「一年だけっ」と拝みこんで子供手当バラマいておいて、「今年もお願い」って、そりゃないワ~(呆)。誰だって怒るよ。こんな行き当たりばったりな国政・・不安です。橋下知事は、一昨年の最初の財源問題が浮上した時も怒ってました。
子ども手当地方負担 橋下知事「独裁政治」< 2009年10月20日 20:44 >
政府内で浮上している子ども手当の財源を地方にも負担させる案について、大阪・橋下府知事は20日、「それはあり得ない。独裁政治だ」と怒りをあらわにした。
橋下知事は「国が勝手に(支給額を)2万6000円とか金額を決めて、『国に財源がないから地方が出せ!』とは、これは地域主権の真逆の中央集権ですよ。金の使い道を国に決められるのはとんでもない。危険。本当に危険。民主党はおかしい。地域主権の理念が見えない。超中央集権、独裁政治。これは抵抗するしかない」と述べた。
また、全国知事会会長の福岡・麻生県知事は「今までの話とは違ってきた。この際、国と地方の役割を明確に役割分担の考え方を導入すべき」と述べた。
閣内からも強い反発が出ている。子ども手当を担当する長妻厚労相は「子ども手当については(概算要求は)全額国費で請求していて、私としても国費でお願いしたい」と述べた。また、地方行政を担当する原口総務相は「マニフェストで約束し、国がやるという基本認識を変えてはいけない」と述べた。
国からの支出がなかった場合、川崎市は国への損害賠償請求を検討しているし、支出の多い都市圏の都市が“地方の反乱”していますが、この輪はますます広がる。
はてさて政府はどう対応するんでしょうね~?? 誰の為にもならない票集めの子供手当は止めるべき。もちろんきっちり謝罪はして頂きます!
で、橋下知事の正論とは真反対の与謝野ユダさん。言ってる事が変節しすぎ~
与謝野氏のとんでも発言が飛び出したのは、19日の報道各社とのインタビューでのこと。子ども手当について「われわれが(自民党時代に)やっていた児童手当を拡充したものと本質的に同じだと思っている」と述べ、容認する考えを示したのだ。
与謝野氏は昨年1月に出版した自著『民主党が日本経済を破壊する』でも、同手当てについて「『子ども手当』などと名前を付けてお金を配っても親が子供のために消費に回す保証はどこにもない。断言すれば、民主党のマニフェストは純粋に選挙用のフライングフィッシュ(毛バリ)みたいなもの」と猛列に批判。経財相就任後も「政策効果に対する確信が、導入当初は十分説明されていなかった」と述べ、過去の批判は当然だったとの認識を示していた。
類は友を呼ぶとはよく言ったもので、嘘吐きは引き寄せられちゃうんでしょうかね~(・・;)
野党には、このへんの事も含めてガッンガン追及してほしいですにゃ
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【朝ズバッ!】の8時またぎのコーナーで
子供手当の財源をめぐって、地方の怒り・負担拒否・国に対し損害賠償訴訟も検討・・というのをやっていたのでVTR部分だけ記録しました(青字はナレーション)
約束を守らない民主党・・分かりやすいアドバールーンを気前良くあげて、出来なかったら「今回だけ」「一度だけ」って誤魔化す。これは、詐欺師の手口ですねぇ・・
阿部氏「財源どうするかという約束を守らない。それでね、姑息なやり方でねぇ、川崎市の阿部市長が姑息と言い切り、怒りをあらわにしたのは、民主党政権の目玉政策子ども手当の財源問題。
来年度は子供1人につき月額1万3000円。3歳未満は7000円が上積みされ、月額2万円が支給される予定です。
川崎市の場合、支給対象者はおよそ19万人。総額はおよそ300億円に上ります。
このうち市が負担するのはおよそ20億円。川崎市は来年度の負担分20億円について拒否する方針を固めたのです。
阿部氏「国費で責任を持ってやるという事を明言しておられたわけですよね。
ところが8月に厚生労働省が概算要求した時に、地方負担を前提としてね、概算要求されたわけですよね。それにね、全国の首長がね、怒っている訳でございます。地域主権と言いながらね、無視されている事に抗議をするという事でございます。」
川崎市はあくまでも地方分は国が負担するべきだとし、もし負担しなかった場合、国に対し損害賠償訴訟も検討しているとしています。
ただ川崎市は来年度についても子ども手当を満額支給するとしており、財源が不足した場合は特別税を創設し充当する事も検討していると言います。
(川崎市民の声:「市長としてもっともな意見」「子供がいない人に不公平感がある」「公約違反して地方負担をさせてまで子供手当てはやるべきなのかと」 略)
子供手当の財源問題。そもそも政府はこのように説明していました。
鳩山氏「財源はねぇ、地方にワタクシは負担させちゃいけないと思っているんです。全額国が支払うべきだ。」
鳩山氏「国が子供手当を支給すると約束していますから、これは本来国が頑張らなくちゃいけない話で、選挙戦った時にはこれは基本的には国費でまかなうと、その思いで皆話をしたはずです。」(09年10月 川崎市にて)
と、地方には負担させず全額国費でまかなうと説明していたのです。ところが一昨年末、当時の総務大臣は・・
原口氏「子供手当は全額国費。そして現行の児童手当これをですね併置するという形で合意がなされたものでございます。」
つまり、現在支給が行われている今年度の子供手当については、鳩山前総理らが全額国費を目指していたものを、これまで地方が財源の一部を負担してきた児童手当を廃止せずに子供手当を児童手当を組み込んだ形としたのです。これにより地方の負担は継続する事になったのです。
当初より一貫して拒否の姿勢を示している神奈川県の松沢成文知事は政府の方針について・・
松沢氏「私は地方は国の奴隷ではないと。ね、地方分権なんだからこういうやり方は絶対ダメだと、、」
地方負担は一年限りの事で、来年度に関しては全額国費と政府は約束していたと言います。地方負担継続の政府方針決定後の一昨年12月。松沢知事とともに朝ズバッ!に出演した原口前総務大臣は・・
原口氏「来年からはこっち(国費)に向かうけども、とりあえず今回は児童手当と子供手当を併置しましょう。併せてやりましょうという案なんです。
で子供手当の中に地方負担を絶対に入れてはいけないというのが僕ら基本的な姿勢。そこは松沢さんと同じなんです。」「僕は松沢さんが言うようにね、褒められた案じゃないと僕は思っているわけ、、」
と自ら褒められた案ではないとし、その日の会見でも・・
原口氏「今回の制度は児童手当の現行のものを1年間だけの暫定措置として残すという事で知事にお願いをしたところでございます。」
子供手当の地方負担は一年間だけだと強調していたのです。松沢知事は・・
松沢氏「来年はちゃんと国でやるように制度を見直してやるから。今年だけは頼むから協力してよというのがあったのでね、とりあえず去年は仕方なかったから(地方負担金を)出したんですね。もう2年続けてなんて絶っっ対に困ります。民主政治違反ですよ。」
松沢知事は、地方負担の継続は地方への押し付けであり、民主政治違反だと指摘します。
一年間の暫定措置が一転、来年度も継続する事に、神奈川県や川崎市の他にも、千葉市・千葉県浦安市・三重県松阪市などが次々と負担を拒否する方針を固めています。
地方から上がる反対の声に昨日、細川厚生労働大臣は・・
細川氏「(地方自治体には)国が考えている事をご理解頂くように務めてまいりました。それらの事を踏まえてですねぇ、地方の皆さんにはあのご理解を頂くようにこれからも務めてまいりたいという風に思っております」
地方に対しては理解を求めていきたいとしています。以上
(スタジオでの話 : 恒久的な財源が確保できていないのに、児童手当にかぶせて見切り発車した。法案が通らなかった場合、児童手当もシステムを変えているので、どっちにしろ6月支給には間に合わない可能性がある。との事)
こんなやり方を地方に「理解を求める」のって、相当の厚顔無恥だと思いません!?
マジで民主党は公約違反をまず謝って、何が何でも現金で配るというやり方を改めた方がいい。もう限界ですよ。地方の首長さんたちの反乱は、これから!だしね。でも、反対に考えると1年間だけの時限立法で良かったかも。
恒久的な財源がないままで、こんな杜撰なバラマキ制度を確立されたら、遠くない将来に日本は立ち行かなくなりますから。
そんな事は麻生総理が当時、本当に警鐘を鳴らしていましたが、マスコミが子供手当アゲ報道しまくるものだから、この有様・・詐欺の片棒担いだって思うよ、アタシは!
「子供手当は制度的に問題あり」と報じ出したのは、強行採決前後ですからね。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
昨日の、TBS【報道特集】”今週の注目”のコーナーで、民主党のマニフェストに隠されたその理念を、
『消費税論議の影で政策に潜む”思惑”』と題してやっていたので、取り急ぎ記録しました(青字はナレーション)なんでこういうのをもっと早く流さないかなぁ・・
![]()
(VTR)
![]()
(横浜の幼児英会話教室の様子 子供手当の支給をきっかけに入会者数増の話 略)
![]()
(高校・小学の2人を育てている主婦が「口座が一緒なのでそれほどありがたくない」という一般家庭への取材。子供手当の財源は扶養控除という話 略)
子供手当が支給される事で、多くの家庭で手取りが増えるがその代わり、扶養控除などが縮小されていく為、家計の恩恵は実は大きくないと専門家は指摘する。
是枝氏「子供手当のお陰で家計が助かっているという面があるかも知れませんが、
11年12年と進んでいくにつれ、増税(扶養控除縮小による)によってその分が打ち消される事になるので、
2013年時点でみるとこれまでとあまり大きく変わらないと。多少増えているのかも知れないけど(増収は)せいぜい月に数千円程度という位になるかと思います。旧児童手当と扶養控除があった時代とそんなには変わらない、、」
子育て家庭への金銭的メリットが数千円に留まるならば、子供手当の本当の狙いは何なのか。制度設計を主導した小宮山洋子議員はその理念についてこう解説する。
小宮山氏「子供の控除と、あと配偶者控除。これもその女性の働き方によって、生き方によって凄く不公平なので、これもなくそうと。
その両方をなくしたお金を子供の扶養控除と配偶者控除をなくして、その金額を子供の数で割ったら1万6000円になったので、そもそもは税源と見合っていた、、」
元々、子育てに関わる財政支出の総額は変えずに、その配り方を根本から変えようというのが子供手当の出発点だというのだ。
その理念は、専業主婦に有利な配偶者控除など家庭に対する控除を減らしていき、子供という個人へ直接手当を支給する。つまりカネの流れを世帯から個人へと変えていく。
こうした考え方に対し、保守系の学者は、民主党の真の狙いは家族の破壊だと批判する。
八木氏「親子の関係、経済的金銭的な関係を軽減するというよりも、取り除くと、、」
子供手当に限らず、夫婦別姓など民主党の社会政策の目的が、伝統的な家族のあり方を変える事になる、という専門家は少なくない。
![]()
岩井氏「(夫婦別姓は)結婚をするという制度的なメリットがなくなると。そうすると、ともすると家族制度そのものが崩壊する可能性というのは否定できないんですね。だからこれが果たして良いのかという議論はあるだろうと思いますね。」
八木氏「家族共同体の部分を除去する形で、国・政権あるいは政党と言ってもいいんですけど、そこが直接子供たちに自らの考えを吹き込んでいくと。これ全体主義の典型的なやり方、、」
こうした意見に小宮山議員は反論する。
小宮山氏「伝統的な家族観を壊すとかいろんな話がありますけれど、みんなにそうしろと言っているのではなくて、そうしたい人がそれぞれ別姓にできればいいという事なので、、」
政策の背後に垣間見える理念。
民主党内にはこうした社会政策の象徴とも言える調査会があった。小宮山議員も参加していた、人権・消費者調査会だ。会長は、今の官房長官の仙谷氏。副会長は今の幹事長の枝野氏と小宮山氏。当時、事務局長を務めた園田康博議員に話を聞いた。
園田氏「民主党の原点というものをしっかりと捉える事が出来る、そういう方々であったという風に思っております。すなわち、民主党の結党の精神は、消費者・納税者・勤労者、その視点に立った政策をきちんと作り上げていこう、、」
![]()
仙谷氏や枝野氏は、2003年に保守色の強かった小沢自由党と合併する前から民主党にいるメンバーだ。家族から個人へ、国民から市民へ 菅政権の中枢を担う仙谷・枝野のツートップが、こうした理念を全面に打ち出してくると見る関係者は少なくない。
![]()
ところが外国人参政権や夫婦別姓は、民主党のマニフェストには一切言及がない。民主党の目指す社会政策の全体像はどんなものなのか。専門家はマニフェストそのものに不備があると指摘する。
岩井氏「子供手当ひとつとっても、その制度設計の背景というのは何なのかという事を知らなければですねぇ、
まぁその結党の時の理念だという風に言われても、実は最終的なゴールというのが我々が、国民の方々が納得するものであるのかどうかというのは分からない。
この辺がですねぇ、やはり日本のマニフェストは非常にまだやはりですね、明確になっていないんだなぁというところはありますよね。」
政策の背後にある理念、その意味が問われるもうひとつの大きな課題がある。
![]()
(議員定数削減は小政党が消滅し、国民の少数意見が届かないという問題 略) 以下略
なかなか、いいとこ突いてますよね。だけど、なんでこんな間際の放送なの? 今日投票なのに・・
期日前投票も多いんだから、マニフェスト発表直後にやってほしかったなぁ。
逆に考えれば、こんな取材してるんだから、テレビは全部分かってるんですよね~アリバイ^^;
小宮山氏の子供手当の説明では、去年のマニフェストに書いた2万6000円の根拠がわかりませんね。別番組では「知らない(笑)」と答えていました
本当に、民主党のマニフェストなんていい加減なものです。
その理念に自信があるのなら、なんで「夫婦別姓」「外国人参政権」を入れない?!
民主党が過半数取ったら、どうするか・・・想像に難くないです。
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
フジテレビ【新報道2001】で、民主党のマニフェストの検証・第5弾をやっていたので、
そのVTR部分だけ記録しました。(青字はナレーション)今回は外国人への子供手当支給問題以前の話です。
東京都足立区役所、子供手当の担当窓口には大勢の母親が押し寄せていた。
![]()
「何をどうしていいかわかんないので、、」「4月5月分ってことですよね?!」
口々に発せられる不安の声。母親たちを混乱させている原因、それは子供手当をめぐる民主党の迷走にあった。
シリーズ 踊るマニフェスト 第5弾 子ども手当
![]()
鳩山氏「少子化対策の意味を込めて、年額31万2千円!!、、」
去年の衆議院選挙。少子化対策として民主党がマニフェストに掲げた月額2万6千円の子供手当。
しかし、その内容を変えようとする動きが・・
![]()
玄葉氏「例えば子供手当で言えばですね、満額支給が月額2万円、、」
火曜日には国が最低金額を設定し、残りの給付額を市町村が自由に決定できるという新たな案が浮上。会合には長妻大臣の姿も。だが、大臣には別の思いがある。
![]()
長妻氏「基本的な立場としては、まぁ(全額)現金支給という事を私としては今考えていると、、」
支給額をめぐり、政府が揺れている。少子化対策である子供手当は、どのようなものなのか。長妻大臣は去年、番組でこう語っていた。
長妻氏「子育て手当が2万6千円、1ヶ月。これはお生まれになったお子さん全てにですね、中学3年卒業までそれを差し上げると、、」
しかし、去年の民主党マニフェスト。そこに小さく書かれていたのは配偶者控除・扶養控除の廃止。実は、子供手当は増税がセットになった制度なのだ。
![]()
一体、家計はどうなるのか?! 我々は社会保険労務士にシュミレーションを依頼した。年収500万円・3歳未満の子供1人・専業主婦で、来年以降の満額支給のケースを計算してみた。すると・・「衝撃ですね」「ショックだよねぇ」
衝撃の結果が。受け取る子供手当は、26,000円 児童手当の廃止でマイナス10,000円。更に控除による増税でマイナス5,300円 手元に残ったのは1万700円。支給額の6割が増税などで消えてしまったのだ。
![]()
北村氏「(世帯ごとに)一つ一つこう検証していかないと、損か得かってのがなかなかこう出てこない、、」
![]()
しかし、民主党はこの子供手当を少子化対策の切り札だと掲げている。
長妻氏「経済的な理由等々が多いわけでありますので、まぁそれの障害を少しでも除去をするという事に、この子供手当が資すると、、」
しかし、ここにある問題が潜んでいた。江東区に住む平賀さん、7ヶ月のいろはちゃんを合わせ3人家族だ。トリマーの夫、和也さんの年収は350万円。妻まどかさんは専業主婦だ。今年度、子供手当は半額支給の1万3千円。これを来月から受け取れるはずだったが・・
![]()
平賀さん「これはおかしいですよねぇ、、」
計算すると増えた手取りはわずか3千円。実は子供手当と同時に1万円の児童手当が廃止される為、手取りの増加が差し引き3千円になった。一方、高層マンションの20階で暮らす五十嵐さん。長男・直人くんを入れ、こちらも3人家族。メーカー勤務の夫の年収は800万円を超える。来月から支給される1万3千円の子供手当、五十嵐さんの家ではそれがまるまる手取りとなる。
![]()
五十嵐さん「まぁ、貰えるものは貰えれば嬉しいんですけれども、、」
同じ家族構成で年収800万円を越える五十嵐さんは、 プラス1万3千円
一方、年収350万円の平賀さんは、 プラス3千円
児童手当にあった所得制限が子供手当にはないため、五十嵐さんに恩恵が出た。
野党から民主党の検証の甘さを指摘する声が上がっている。
加藤氏「いつ子供手当の詳細な姿をお示し頂けるのか?」
長妻氏「2月初めまでの閣議決定を目指してですね、、」
加藤氏「これはね、相当議論したんですよ。
何が目的ですか?と。直接あのー実際支給してから、その効果て見てなーんて話でですね、ちょっと待ってくれよと、、」
そして専門家からはこんな指摘も・・
松谷氏「今、出生率が下がっているのはですね、結婚した人が子供を産まなくなったのではなくて、未婚者が増えていると。これがですね、出生率が低下した原因なんですよね。」
![]()
全体の出生率が40年で1.34まで落ち込んだ。既婚率の出生率は大きく変わっていない。その一方で未婚率が倍以上。少子化の原因は民主党の言う、経済的理由ではなく、未婚率だというのだ。そんな中、子供手当の提案者の一人、小宮山議員は手当ての当初の目的の説明をした。
小宮山氏「税の控除をなるべく無くして、税制はスリム化をして、
必要な人には社会保障のサービス給付、手当にしようという民主党の税調の考えから発しているんです。」
子供手当は、控除から手当へという税制の改革で、給付金のような趣旨ではなかったというのだ。2005年のマニフェストでは子供手当は1万6000円。これは控除による財源から算出されたという。それが今2万6000円に。
小宮山氏「小沢さんが代表の時に、まぁ子供の事は大事だねという事で、施政方針演説で、子供手当の総額6兆円という話をされまして、それを割ると1万円、丁度増える額だったという事なんですね。」
Q.何故プラス1万円?
![]()
小宮山氏「私は聞いていません。」 以上
なんか、民主党の理念の全く感じられない話でした[。その後スタジオでの話は、長妻氏の言い訳を長々とやっていましたが、回りくどくてまとめられないので、省略します^^;動画、探してね。
まっスタジオゲストの意見が子供手当に否定的だったのは、言うまでもありません。
子供手当の総額6兆円!って・・ふざけるなって思いません?!
「財源はあるんです!」が、仮にもし万が一!本当ならなだらまだいいですよ。
でも、現状を見て将来的に、ずーーーっと6兆円配れるとはとても思いません。
あと、民主党マニフェストで、最低年金7万円を掲げていましたが、すぐにでも消費税上げないと、絶対にできませんからっ。カネをバラまいて、日本国を潰す気ですか?!このシリーズ読んだら目まいしそうです・・
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
TBS【報道特集】のオープニングニュースを記録しました。(青字はナレーション)
子供手当の大問題点を韓国人男性がクローズアップしてくれたようです!
6月に支給が始まる子供手当をめぐり、兵庫県尼崎市で驚くべき申請があった事が明らかになった。
![]()
レポーター「おととい、ひとりの男性が子供手当申請の為に市役所を訪れました。その数ナント554人分のものでした。」
![]()
申請に訪れたのは市内に住む50歳代の韓国人男性。尼崎市によると男性は、妻の母国であるタイで修道院と孤児院の子ども554人と養子縁組していると説明。
![]()
タイ政府が発行したという養子縁組の証明書や子供たちへの送金を証明するものだという書類も持参していた。
月額1万3000円の子供手当は、554人分で実に年間8642万4000円となる。
![]()
市の担当者「今回の申請については、まぁ驚きをもって(笑)まぁ受けたところはございます。」
厚生労働省は、海外にいる子供について、〔日本にいる親が子どもの監督や保護を行い、生計を共にしていることが確認されなければ支給しない〕としている。
![]()
今回のケースについては、送金を証明しても554人もの子供の生活を実質的に親として面倒を見ているという認識が出来きないという事などから、申請は受理されなかった。
男性は「なんで受理されないのかなぁ」と不服を漏らし、厚生労働省の担当部署の連絡先を聞いて帰ったという。男性が受給を諦めたかどうかは分からない。
市の担当者「現段階ではやはり、まぁ試行錯誤がやっぱり多分にあるというところ、、」
実はこうした申請を懸念する声は法律の成立前からあった。
平沢氏「本国に50人の養子た子供さんを置いてきた場合は、どうなるんですか?」
長妻氏「海外での実態が表せる書類を頂いて、確認をしていくということであります。」国会でこの問題を追及した自民党の平沢勝栄氏はこう話す。
平沢氏「これ554人というのは極端ですよね。だから目立ったわけですけれども、
例えば10人20人ってのが出てきた場合に、これをどうやってチェックするのか極めて難しいでしょうね。」「(民主党政権は)6月スタートっていうのがまずは大前提としてあるもんだから、いろんな問題点を残したまま、制度だけがスタートすると、、」
7月の参議院選挙の前に支給する為に成立を急いだとも言われる子供手当の制度。今後さらに微妙なケースが出てくるかも知れない。
田丸氏「こんばんは報道特集です。
えー、子供手当については、以前からこのような問題が指摘されてはいたんですけれども、
一遍にまとめて554人分というのは驚きです。
えー、厚生労働省としては、実際に子供を保護・監督して生活費を賄っているという実態がない限りは支給しないという方針です。 さて、続いてなんですが・・・」以上
実は、凄いウケたんですけど・・だって554人って、ハンパじゃない数ですよー
8642万4000円「なんで受理されないのかなぁ」と不服を漏らしたって・・・しかも、まだ諦めてないかもって・・(爆)
で、素朴な疑問なんですが、この韓国人は詐欺未遂にならないのかなぁ?! タイの証明書は偽造じゃないのかなぁ?!
えっと、真面目な話に戻りますが、ルーピー君は「一円の税金もムダにしない」って言ってましたよね?!選挙目当てのバラマキで、このザマって・・全部確認作業なんて不可能でしょうに!
いい加減に法案を通すなー!この愚か者めがっ
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
昨日のテレビ朝日【ワイドスクランブル】(3/29)の夕刊キャッチアップというコーナーで、子供手当パニックの記事を読んでいたので記録しました。
今朝の情報番組でこの大問題をやるかと思い眺めていたけど、どこもやらなかったように思います。
![]()
佐々木アナ「さっ、続けてまいりましょう。
夕刊フジの3面でありますが、さーどうなりましたかね、この26日にですね、決まりました子供手当支給という事なんですが、この6月からという事ですが、それを前にですね、早くもパニックになっている所があるという事なんですねぇ。
例えば東京都荒川区は人口20万人のうち1万5000人が外国人の居住者であるという事で、人口の実に約7%を占めているという事なんですねぇ。
まぁそんな中でですね、ネパール人男性が早くも窓口に顔を出したというもあったという事なんですが、訪れる外国人のほとんどは中国籍の人達だという風にも言われているという事なんです。
友人と連れ立って来たり、『子供がいればお金が貰えると聞いた』と言ってくる人や、日本語が話せないのに『子供手当』とだけ書いた紙を持参してくる人もいるという事なんですねぇー。
6月から支給で今、この段階でこういった事になっているという事なんです。
で、ここ一ヶ月で目立つのは児童手当の"駆け込み"申請だという事なんです。
で、そういった事というのはですね、あの川口氏でも荒川区と同じような現象が見られる。
外国人の居住者が多いという事もありまして、とりわけ中国人の居住者の伸びが著しいんですが、児童手当受給者の数も外国人の中では中国人が飛びぬけているという風に言われているという事なんですねぇ。で、住民登録したその日に申請してくる人もいるんだという事です。外国人居住者の中には児童手当の存在自体を知らない人が結構いるのに、それでも中国の人はほとんどが知っている。という事なんですねぇー。
まっ日本の情報通であるという事も言えるのかも知れませんが、(続けて、一体どこから情報を仕入れてくるの・・と記事には書いてある)
![]()
一方各自治体の担当者が頭を悩ませるもうひとつの問題が『不正受給』であるという事なんです。これが問題ですよねぇー。
現在の児童手当法では、子供の出生証明と子供の監護、つまり実際に子供を自らの収入で養っているという証明が必要なんです。
しかしこの証明方法があまりですね、細やかではないという事なんですねぇ。(実にいい加減と書いてある)海外にお子さんがいるなら、現地の銀行の発行した送金通知書などが証明書代わりとなります。
しかし、書式が決まっていないのでいくらでも偽造が可能なんだという事なんですねぇー!それに相当するものがあれば良いという事でしょうか。
手渡しで受給する場合は、もっとザルになっていて、『国に帰る友人に書類を預けた』と言って、友人のパスポートの出入国記録を見せても通ってしまう。そりゃ問題でしょう。我々の税金ですよこれねぇー!
本当に子供の為に使われているのなんて調べようがないんです。と川口市の職員の人がそういっているという事でありますけども、
これだから、こういったことが心配だからもっと、話し合った方が良いんじゃないかという事が言われてましたけどもねぇーー。大丈夫でしょうか?!
6月までになんとか改善してくださいよー。さっ、続けて・・」以上
文中の部分は記事と違う読みをした個所で、私のあげ足取りです。
ネットではかなり前から、指摘して問題視されていたので、この状態は容易に想像できましたが、
さすが中国人!! 凄いネットワークですねぇ。この記事で一番興味があるのが「一体どこから情報を仕入れてくるのか」という所。
子供手当の問題点については何度も何度も書いたのでもう書きません^^;
だいたい、こんな欠陥法案は徹底的に検証して、国民に知らせるのがマスコミのお仕事じゃないのかなぁ・・
マスコミは、自民党が激しく国会追求してもほとんどスルーだし、尚且つ「自民党は影が薄い」だのって・・おかしいでしょ?!
にほんブログ村 ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく